千葉大学大学院の伊藤翼氏らの研究グループは、AI(人工知能)技術を活用してホウ素触媒を用いた新たな脱芳香族化反応を開発した。金属を用いずに生物活性を有する分子群のコア骨格を構築でき、自然環境に配慮した合成法への発展が期待できる。
研究グループは、平面構造をしたフェノール環を有するジアゾ化合物をホウ素触媒と反応させた。これにより脱芳香族化反応が進行し、3次元構造であるスピロ環を有する分子へと変換さ...
東工大など、3次元化合物の直接合成手法 創薬応用へ
東京工業大学の永島佑貴氏らの研究グループは、2次元化合物に炭素やホウ素、ケイ素を導入しながら3次元化合物を直接合成する新しい分子変換反応を開発した。加えて、多元素化3次元化合物テトラヒドロキノリンがさまざまな化合物に変換可能な合成プラットフォームとして利用できることを明らかにした。医薬品や生理活性物質、有機材料など複雑な有機化合物の効率的な合成に活用が期待できる。 東京大学大学院と共同で研究した
千葉大学など、薬理化合物合成の触媒 創薬シーズ創出
千葉大学とドイツBielefeld University(ビーレフェルト大学)の国際共同研究グループは、金属元素を含む触媒と酵素触媒を用い、薬理効果を示す多くの天然有機化合物に含まれるアザビシクロ[3.3.1]ノナン環を有する縮環インドール骨格の触媒的な不斉合成法を開発した。薬用植物などに含まれる薬理活性分子群を人工的に合成でき、多様な分子骨格ライブラリーの構築が可能となる。迅速な創薬シーズ創出
東工大、2機能併せ持つ触媒 医薬品などの合成効率化
東京工業大学の大内誠也氏らの研究グループは、光反応を促進するハイブリッド型ロジウム(Rh)触媒を開発した。触媒に可視光を照射することで、2種類の異なる光反応が促進されることを見いだした。有機材料や医薬品、生理活性物質などのさまざまな機能性分子の効率的合成が期待できる。 研究グループは、①可視光を捕集する機能、②有機分子を活性化する機能、の両方を有するハイブリッド型Rh触媒を開発した。具体的には、