DAO(Decentralized Autonomous Organization)とは、ブロックチェーン技術を使うことで特定のリーダーや管理者を置かず、ある目的を達成するための組織を参加者が協業して運営する形態を指す。日本語では分散型自律組織と訳される。
参加者は互いに平等な立場で運営に関わることができ、組織運営や利益分配などのルールはブロックチェーン上で動作する取引自動化のプログラム「スマー...
編集者の視点 「Ethereum大型アップデート」など3本
ITと経営の専門誌「日経コンピュータ」編集長の浅川直輝です。きょうは、最も人気のあるブロックチェーン基盤の1つであるEthereum(イーサリアム)が2022年9月に実施した過去最大のアップデートとその影響について、海外メディアの論調を紹介します。 Ethereumは2022年9月15日、ブロックチェーンの合意形成アルゴリズムを従来の「Proof of Work」から「Proof of Stak
みずほFG、セキュリティー・トークンの実証実験開始
みずほフィナンシャルグループ(みずほFG)はセキュリティー・トークンの実証実験を開始した。プロトタイプを使い、ブロックチェーン(分散型台帳)を活用したシステム上で取引の模擬実験を行う。実証実験は2022年8月1日から2023年3月31日までの8カ月間実施する。 セキュリティー・トークンとは既存の株や債権、投資信託と同じ有価証券だ。ブロックチェーンなどを用いて、株や債権などを移転可能な財産的価値(
メルカリ、新事業創出の鍵は研究人材 博士進学を奨励
フリマアプリ大手のメルカリは、社内の研究組織「mercari R4D」を活用した長期視点の研究開発を強化する。新規事業創出や社会課題解決に貢献する研究テーマについて、研究者が自由に取り組める環境を整える。博士課程進学を支援する制度を導入したほか、大学や他社との連携を推進する。 mercari R4Dではメルカリが目指す循環型社会の実現に向けて、5年、10年先を見据えた研究に取り組む。テーマは量子