「半導体の明日」では、目まぐるしい速度で変化する半導体の技術や産業構造について識者が分析し、これから進むべき道筋を示します。
前回、米国政府による中国への新たな半導体技術規制について説明した。今回は、それによって半導体・ハイテク産業にどのような影響が出るのか考察する。
自給率目標の達成が遠のいた中国
まずは、中国の半導体産業への影響を考える。世界半導体市場統計(WSTS)によると、20...
NIKKEI Tech Foresightに登録すると、全文をお読みいただけます
今申し込むと2カ月間無料! いつでもキャンセル可能!
中国発の空飛ぶクルマ、無人も有人も対応 狙いは欧米
「空飛ぶクルマ」と呼ばれる電動垂直離着陸(eVTOL)機を手掛けるメーカーの中で異彩を放つのが、中国の上海峰飛航空科技(オートフライト)である。競合の中国企業と同じくパイロットが不要な無人操縦型の開発に注力する一方で、オートフライトはさらに欧米市場向けの有人操縦型の開発に挑んでいる点が異なる。2025年ごろの商用化を目指している。 オートフライトは2017年創業のスタートアップである。米調査会社
編集者の視点 「万博の空飛ぶクルマ離着陸場」など3本
空飛ぶクルマ、つまりeVTOL(電動垂直離着陸)機の「2025年国際博覧会」(大阪・関西万博)での商用運航を目指した検討が活発に進められています。実現すれば、世界をリードする取り組みになる可能性がありますが、最近になって、いよいよその姿が徐々に見えてきました。 今回は、大阪・関西万博での商用運航関連など空飛ぶクルマについての記事を3本紹介します。 USJ周辺など3カ所を選定 大阪府と大阪市は20
米政府、半導体法のガードレール条項案 汎用品も対象
米商務省は、CHIPS・科学法の助成金支給プログラムに関する「ガードレール条項」の案を発表した。助成金が敵対国に悪用されるのを防ぐ狙いがある。同案では、最先端半導体だけではなくレガシー半導体(汎用品)への投資も規制対象としている。 CHIPS・科学法は、半導体産業の振興を目的に2022年に制定された。今後5年間で527億米ドル(約7兆円)の助成金が米国内での半導体開発・生産プロジェクトに支給され