自動車産業が生まれて100年余り。機械と電気のメカトロが支配したアナログな組み立て産業に、新しいバリューが勃興してきた。ソフトウエアの力である。3万点もの部品を巡る規模の経済性を巡る壮大なゲームに明け暮れてきたこの巨大産業に訪れた「ソフトの世紀」。「ソフトウエアファーストのクルマづくり」をけん引するモデルベース開発の夜明けを追う。
「ミスター・アイサイト」の挑戦
「60歳になってからの挑戦です。『...
トヨタ、マスワークスに賭けた電子設計巻き返し
数学者のクリーブ・モラー教授が開発した「MATLAB(マトラボ)」に可能性を見いだしたジャック・リトル氏。1984年の創業当初は数学的な要素が強かったが、マスワークスの創業にあたってリトル氏は同僚とともにこれを改良していった。空間計算、根軌跡、モデリング、リカッチ微分方程式――。当初はリトル氏の専門である制御工学の知見を「マトラボに付け加えて遊んでいた」というが、ここで重要な改良を加えることにな
トヨタ技術者が影の立役者 米欧勢と世界標準に道
持ち時間と言われていた40分はあっという間に過ぎ、二人の会談は2時間を過ぎようとしていた。米デトロイト郊外にあるフォード・モーターの研究施設を訪れたトヨタ自動車のエンジン制御技術者、大畠明氏はフォード研究部門担当のビル・パワーズ副社長を前に熱弁を振るっていた。英語は苦手だが通訳はいない。ただパワーズ氏ももとは制御系が専門だったことが幸いした。1990年代半ばのことだ。 「このままいけばエンジンの
米マスワークスCEO「トヨタからカイゼン学んだ」
自動車業界に「モデルベース開発(MBD)」の概念をもたらした黒子的な存在である米マスワークス。主力ツールのMATLAB(マトラボ)とSimulink(シムリンク)は今では自動車に限らず広範な産業で使われている。非公開企業でもあり、普段は米国でもメディアの取材をほとんど受けないというジャック・リトル最高経営責任者(CEO)がNikkei Mobilityの単独インタビューに応じた。 ――マトラボは