電力を大量に消費する暗号資産(仮想通貨)で、環境負荷の低いシステムへの移行が進んでいる。温暖化ガス排出量を大幅に削減できるところが利点とされ、暗号資産全体の時価総額のうち、3月16日時点で約2割を占める。米証券取引委員会(SEC)が事業者を訴えたことで一時は落ち込んだが、すぐに回復した。事業者は気候変動対策を重視した新たなビジネスの展開を模索する。
家庭用PCで参加可能
仮想通貨は取引台帳を多数...
「N-1電制」運用変更 再エネ接続3割増、送電大手4月に
再生可能エネルギーの大量導入に向けた壁になっている送配電網の容量不足問題が4月、大きく改善する。送配電部門を持つ電力大手が「N-1(エヌマイナスイチ)電制」と呼ぶ運用ルールを一斉に見直す。新たに接続できるようになる電源は約4000万キロワットに上るとの試算がある。設置済みの再生可能エネルギー電源の3割に相当する量だ。 発想の転換で予備活用 「送電線の空き容量がないと言われてきた場所にも風力発電所
編集者の視点 「ボストン市、太陽光義務化へ」など3本
本日注目したのは「ボストン市、新築建物に太陽光設置義務化へ」と「日本の化石燃料投資にG7加盟国が反対」、「温暖化ガス排出量の推計、国と民間で差」の3本です。NIKKEI GXデスクの川口健史が世界各地の報道などから紹介します。 ボストン市、新築建物に太陽光設置義務化へ 米東部マサチューセッツ州ボストン市のミシェル・ウー市長は、新築の建物について太陽光パネルの設置や将来の電化への転換を見越した配線
シェル、「クリーン電力」目標撤回 化石燃料重視の圧力も
ロシアのウクライナ侵攻から約1年が経過し、欧州の石油メジャーが脱炭素戦略の修正を迫られている。金融市場では、引き続き化石燃料を重視する米国メジャーの方を評価する向きが鮮明だ。中長期のカーボンゼロ目標に向けて脱炭素投資のアクセルをいつ踏み込むのか、微妙なかじ取りを迫られている。 再エネ注力を撤回 世界のエネルギー関係者がヒューストンに集う毎年恒例の「CERAウィーク」。「世界最大の電力会社にはなれ