編集者の視点 「炭素クレジットへのためらい」など3本
本日は温暖化ガス排出のオフセット(相殺)に関連するトピックスを集めてみました。「カーボンクレジットへのためらい」と「民間クレジット市場、30年に5倍」、「工学的な炭素除去、30倍以上が必要」の3本です。NIKKEI GX編集長の小倉健太郎が世界各地の報道などから紹介します。 カーボンクレジットへのためらい 多くの企業がカーボンクレジットの購入をためらっていると、米紙ウォール・ストリート・ジャーナ
慶大・白井教授が答える 「炭素クレジット」の疑問
NIKKEI GXは読者の皆さんから、深掘りして欲しい分野の質問を募集し、日経電子版の「Think!」のエキスパートに答えてもらう読者参加型の企画を始めました。第1弾で取り上げるテーマはカーボンクレジットです。 カーボンクレジットは温暖化ガスの削減効果をクレジット(排出権)として発行し、他の企業などとの間で取引できるようにする仕組みです。自社での削減努力をしても削減しきれない部分を、クレジットを使
ISOネットゼロ指針、「30年に排出半減を」 専門家解説
国際標準化機構(ISO)が脱炭素目標に関する指針「ネットゼロ・ガイドライン」をまとめた。企業などが温暖化ガス削減計画を立てる際、2050年目標だけでなく中間目標として「2030年に18年比で50%減」を目指すべきだといった内容を盛り込んだ。国内外の多くの企業が対応できていない厳しい水準だ。政府の審議会委員などを歴任し、この分野に詳しいデロイトトーマツグループの丹羽弘善パートナーに内容や意義を解説