「well-being市場」をThink! 高橋祥子さんらミニ解説 4月3日 日経電子版「Think!」は、各界のエキスパートが注目ニュースにひとこと解説を投稿する機能です。3月25日~4月2日のニュースでは、生命科学者でジーンクエスト代表取締役の高橋祥子さんが「well-being市場の勃興」を解説しました。このほか「ルネサス火災の影響」「スエズ座礁船の離礁成功」といったテーマの記事に投稿が寄せられました。振り返ってみましょう。(投稿の引用部分はエキスパートの原文のまま 「well-being市場」をThink! 高橋祥子さんらミニ解説
Appleから受注とれるか 部品メーカーに3つの新流儀 日経産業新聞 コラム コラム ネット・IT 自動車・機械 自動運転 4月1日 日経産業新聞と日経クロステックの共同連載企画の第2弾です。百家争鳴のAppleカーの行方を展望しつつ、新たなテクノロジーを深掘りし、勃興するモビリティー産業の最前線に迫ります。 米アップルは敵か味方か――。ユーザーを奪い合う格好になる自動車メーカーにとっては脅威だが、サプライヤーから見ると部品の供給先を増やせる絶好のチャンスだ。ただし、受注の取り方は変わる。「アップルカー」に代表される次世代車両が Appleから受注とれるか 部品メーカーに3つの新流儀
ルネサス社長、早期復旧を強調 株主総会で 買収計画は変更せず 企業業績・財務 3月31日 ルネサスエレクトロニクスは31日、都内の本社で定時株主総会を開催した。火災により生産停止中の那珂工場(茨城県ひたちなか市)について柴田英利社長が株主に状況や生産再開の見通しを説明し、「(再開を)少しでも前倒ししたい」と早期復旧を急ぐ方針を改めて強調した。2月に発表した英半導体大手の買収については、計画通り進める考えを明らかにした。 柴田社長は冒頭、復旧について「(取引先などから)1000人近い人 ルネサス社長、早期復旧を強調 株主総会で 買収計画は変更せず
<東証>ルネサスが一進一退 火災前の出荷水準回復に「3~4カ月」 注目株概況 株式 3月31日 (12時30分、コード6723)ルネサスが一進一退。一時は1171円まで下落した後、前日比横ばいの1202円まで戻す場面もある。火災により生産停止中の那珂工場(茨城県ひたちなか市)について柴田英利社長は30日に開いた記者会見で、生産が再開して火災前の出荷水準に回復するのは火災が起きた19日から3~4カ月かかるとの見通しを明らかにした。短期的には業績への悪影響が続くとみた投資家からの売りが先行した <東証>ルネサスが一進一退 火災前の出荷水準回復に「3~4カ月」
ルネサス出荷停止、影響拡大 トヨタや日産は減産検討 Think! エレクトロニクス 自動車・機械 3月31日更新 半導体大手のルネサスエレクトロニクスの出荷の回復が夏ごろまでかかる見通しとなった。車載向け半導体でシェア2位の同社の供給が長期間止まることを受け、トヨタ自動車や日産自動車は一部車種の減産の検討に入った。車で使う半導体は米テキサス州の寒波もあり世界規模で供給難が生じている。「ルネサス・ショック」の余波で2021年4~6月期の世界自動車生産が160万台減るとの試算もある。 ルネサスは火災発生から30 ルネサス出荷停止、影響拡大 トヨタや日産は減産検討
ルネサス、火災前の出荷水準回復に3~4カ月必要 Think! エレクトロニクス 3月30日更新 半導体大手のルネサスエレクトロニクスは30日、火災により生産停止中の那珂工場(茨城県ひたちなか市)について記者会見した。柴田英利社長は生産が再開して火災前の出荷水準に回復するのは火災が起きた19日から3~4カ月かかるとの見通しを明らかにした。21日時点で「1カ月以内」としていた生産再開の目標については「達成確度は高まっている」と話した。 21日時点では破損して交換が必要な装置が11台としていたが ルネサス、火災前の出荷水準回復に3~4カ月必要
<東証>ルネサスが下げ渋り 柴田社長「1カ月程度での生産再開、確度高まる」 注目株概況 株式 3月30日 (14時40分、コード6723)ルネサスが午後、下げ渋っている。一時、前日比5円(0.4%)安の1203円まで下げ幅を縮めた。ルネサス株は午後、同3.6%安の1165円まで下落していた。30日午後、火災で停止中の那珂工場(茨城県ひたちなか市)について説明会を開き、柴田英利社長が「1カ月程度での生産再開の確度は高まっている」と発言した <東証>ルネサスが下げ渋り 柴田社長「1カ月程度での生産再開、確度高まる」
ルネサス工場火災、「1カ月再開」暗雲 被害装置拡大 エレクトロニクス 3月29日 半導体大手のルネサスエレクトロニクスが、火災で停止中の那珂工場(茨城県ひたちなか市)で目標とする「1カ月以内」の稼働再開に暗雲が漂っている。使用できない装置が当初把握の11台から20台以上に増えたようだ。市場にあまり流通していないものもあり、代替装置を確保できるかは不透明な要素もある。車載半導体不足の長期化につながる恐れがある。 火災は19日に発生し、直径300ミリメートルの半導体ウエハーに対応 ルネサス工場火災、「1カ月再開」暗雲 被害装置拡大
ルネサス工場火災、半導体装置の被害拡大 すすなど影響 Think! エレクトロニクス 3月29日更新 半導体大手のルネサスエレクトロニクスは29日、那珂工場(茨城県ひたちなか市)の火災で使用不能になった半導体製造装置の台数が拡大していることを明らかにした。すすなどの影響が当初の想定より大きく、11台から17台前後に増えたもよう。半導体は製造工程が数百あり、製造装置が数台欠けても影響が出る。半導体不足の長期化につながる恐れがある。 火災は19日に発生し、直径300ミリメートルの半導体ウエハーに対応 ルネサス工場火災、半導体装置の被害拡大 すすなど影響
半導体装置逼迫、復旧の壁 ルネサス火災で車減産拍車も Think! エレクトロニクス 3月23日更新 車載向け半導体大手ルネサスエレクトロニクスの工場火災が半導体不足のタイミングと重なり、自動車業界の供給網が揺らいでいる。ルネサスは約1カ月での再開を目指すが製造装置も需給に逼迫が生じており実現には課題が残る。足元で自動車メーカーが取引先を通じて確保する半導体在庫は最大3カ月分程度とみられる。復旧は時間との戦いだ。 ルネサスは自動車の走行を制御するマイコンで世界で2割のシェアを持つ。トヨタ自動車を 半導体装置逼迫、復旧の壁 ルネサス火災で車減産拍車も