崩れそうな空き家 自治体の「指定」で改善も 終活 不動産 相続 家計の法律クリニック 学ぶ 2月25日 Case:99 近所に戸建ての空き家があります。住んでいた高齢の方が亡くなり3年ほどたちますが、そのまま放置されて崩落しそうです。敷地にはゴミが投棄され、少しずつ増えています。何か対策がとれないでしょうか。 2018年9月に公表された総務省「平成30年住宅・土地統計調査」によると、全国の空き家数は848万9000戸、総住宅数に占める空き家の割合(空き家率)は13.6%と過去最高を更新しました。20 崩れそうな空き家 自治体の「指定」で改善も
キラキラネームの変更 家裁が「正当な事由」を判断 家計の法律クリニック 学ぶ 2月11日 Case:98 自分の名前はいわゆるキラキラネームで、これまで何度も恥ずかしい思いをしてきました。今は大学生で、就職活動に不利になるとの噂を聞き、名前を変えたいと思っています。ただ、周囲には「そんなに簡単ではない」という人もいます。どのような手続きが必要なのでしょうか。 「キラキラネーム」は一般的には社会常識に照らし珍しい名前、片仮名に漢字の音を当てているが難解で読みにくいような名前を指すといわれ キラキラネームの変更 家裁が「正当な事由」を判断
年利1000%も 「ソフトヤミ金」、ネットで横行 新型コロナ 家計 家計の法律クリニック 学ぶ 1月28日 Case:97 コロナ禍で収入が減り、生活費にも事欠く状況です。借り入れは収入の3分の1までという総量規制に達しているようで、大手消費者金融やカード会社からは借りられません。インターネットを見ていたら「ソフトヤミ金」を名乗っている業者が複数見つかりました。利息も明示されていて、厳しい取り立てがないようです。利用してみようかと思いますが、問題ないでしょうか。 絶対に利用してはいけません。Case:7 年利1000%も 「ソフトヤミ金」、ネットで横行
美容師のカット「失敗」 損害賠償請求のハードル 家計の法律クリニック 学ぶ 1月14日 Case:96 初めて行った美容室で明らかな「失敗」があり、最初に伝えたものとは全く違う、ひどい髪形にされてしまいました。恥ずかしくて会社にも行けません。美容室に対して賠償を請求できないものでしょうか。 美容室や理髪店で施術を受けたところ、希望したイメージと違うなぁ、と感じた経験は私を含め、誰にでもあると思います。ただ、店に賠償を求めるほどのことはなかなかないでしょう。しかしながら、これが結婚式な 美容師のカット「失敗」 損害賠償請求のハードル
自宅残しローン減免 新型コロナ起因の債務整理ルール 新型コロナ 住宅ローン 家計の法律クリニック 学ぶ 12月24日 Case:95 新型コロナウイルスの影響で収入が激減し、住宅ローンやほかの借金が返せなくて困っています。自己破産も考えましたが、持ち家を処分しなければならないと聞きました。自宅を残す方法はないでしょうか。 12月から新型コロナの影響で失業や減収となり、借金の返済が難しくなった人の債務を減額したり免除したりする制度がスタートしました。「自然災害債務整理ガイドライン」の特則を利用するものです。 自然災 自宅残しローン減免 新型コロナ起因の債務整理ルール
「電子契約」は法律の対象外 住宅ローンの印紙税 税金 不動産 家計の法律クリニック 学ぶ 12月10日 Case:94 マンションを購入し住宅ローンを組みました。その際、不動産売買契約書やローン契約書に数万円の収入印紙を貼らなければならず、費用は私の負担でした。印紙はどうしても貼らなければならないものなのでしょうか。 収入印紙は印紙税を納めるための証票です。印紙税は契約書や領収書など一定の文書に収入印紙を貼って消印することで納付になります。やや特殊な税金で、我が国においては明治時代の初めに導入され 「電子契約」は法律の対象外 住宅ローンの印紙税
パワハラ上司の暴言 録音データは裁判で使えるか 家計の法律クリニック 学ぶ 11月26日 Case:93 勤め先で上司から連日、暴言を浴びせられるパワハラを受けています。先日、ポケットに入れたスマートフォンでこっそり録音し、それを証拠として会社に窮状を訴えました。ところが「会社の服務規律で社内の秘密録音は禁じている。そんなものは裁判で証拠にならないし、むしろ懲戒処分に値する」と言われました。納得がいきません。 一昔前までは会話を録音するには、あらかじめボイスレコーダーなどを準備しなけ パワハラ上司の暴言 録音データは裁判で使えるか
大幅変更で困惑も 「住所表記」の法的根拠 家計の法律クリニック 不動産 学ぶ 11月12日 Case:92 市役所から私の住所の表記を変えるとの通知が届きました。今まで「××町1番地2」だった住所が「△△三丁目4番5号」となるそうです。住所変更の手続きが発生するケースもあるようで、困惑しています。なぜこのようなことが起きるのでしょう。 数十年前まで住所は土地の名称(町名や字名)と土地の地番で記されるのが一般的でした。表記の原則は、市や区に続いて大字(おおあざ)→小字(こあざ)→地番という 大幅変更で困惑も 「住所表記」の法的根拠
「酒酔い運転」法律で厳しい罰 保険にも制限 家計の法律クリニック 生・損保 学ぶ 10月29日 Case:91 酒を飲んで自動車を運転し、物損事故を起こしてしまいました。警察から「酒酔い運転」と言われましたが、「酒気帯び運転」とは何が違うのでしょうか。また、事故で自分の車が壊れ、自身もケガをしました。自動車保険は使えますか。 酒を飲むと、どんな人でも判断力や運動機能が低下し、車を運転すれば交通事故を引き起こす危険性が高まります。道路交通法(道交法)65条1項は「何人も、酒気を帯びて車両等を 「酒酔い運転」法律で厳しい罰 保険にも制限
「送り付け商法」特商法で対応 開封せず2週間保管 家計の法律クリニック 学ぶ 10月15日 Case:90 家に宅配便が届き、家族が頼んだものと思い開封しました。ところが確認したところ、誰も注文していないことが分かりました。中身は健康食品のようで請求書が入っています。インターネットで調べると、開封すると返品ができないとの記述もあり、対応に困っています。 商品を一方的に送り付けて代金を請求するやり方は「送り付け商法」(ネガティブオプション)と呼ばれています。新型コロナウイルスの感染が広がり 「送り付け商法」特商法で対応 開封せず2週間保管