大学入学共通テスト、「測りたい力」再確認を 大学 1月31日 約30年間続いた大学入試センター試験に代わる大学入学共通テストの初回が行われた。従来以上に思考力や判断力を問う出題方針の下、複数の資料から情報を読み取らせる問題や日常場面を題材にした問題が増えたが、こうした出題傾向への評価は割れる。今後に向けた課題を探った。 「問題を解くことより読むことで疲れた」「設問に当てはまる情報を探す作業がほぼ全ての大問であり、大変だった」。進学校とされる東京都立高校の共 大学入学共通テスト、「測りたい力」再確認を
湾岸戦争30年「憲法解釈や縦割り、教訓に」 元北米局長 政治 1月16日 30年前の1991年1月17日、米国中心の多国籍軍がイラクを攻撃して湾岸戦争が勃発した。日本は130億㌦を拠出したものの人的な貢献をしなかったことに国際社会から批判を受けた。当時、外務省北米局長だった松浦晃一郎元ユネスコ事務局長に聞いた。 ――湾岸戦争から日本政府はどのような教訓を得ましたか。 「日本が石油の多くを依存している中東での大きな危機に、資金だけ出して人的な貢献を全然しなかった。日本の 湾岸戦争30年「憲法解釈や縦割り、教訓に」 元北米局長
中国、円借款「内々に解除」打診 天安門後に日本財界人に(外交文書公開) 中国・台湾 政治 12月23日 中国の李鵬首相が天安門事件の約5カ月後、民主化弾圧を理由に中国への第3次円借款供与を事実上凍結していた日本政府への対応策として、国際社会の目に付かないよう内々に凍結解除への話し合いを進められないかと日本の財界人に持ち掛けていた。23日公開の外交文書で分かった。欧米と共に形成する対中制裁包囲網からひそかに抜け駆けし、経済的苦境に陥っていた中国と組むよう日本側に求めた形だ。 日本の経済界からは李氏の 中国、円借款「内々に解除」打診 天安門後に日本財界人に(外交文書公開)
英サッチャー首相、天安門武力鎮圧に英領香港の行方憂慮 中国・台湾 政治 ヨーロッパ 12月23日 23日公開の秘密公電によると、1989年9月に来日したサッチャー英首相は6月の天安門事件で民主化運動を武力鎮圧した中国への返還を巡り、英国領香港の行方を憂慮していた。「天安門のような事件が起きるとは予想できず、極めてショックであった。こうした事態は二度と起きてはならない」と述べた。 中国の習近平(シー・ジンピン)指導部は、香港国家安全維持法(国安法)を制定するなど、香港への締め付けを強化しており 英サッチャー首相、天安門武力鎮圧に英領香港の行方憂慮
振り向けば一本道 第一三共会長・中山譲治さん The STYLE 5月22日 第一三共会長の中山譲治さんの経歴は極めて異色だ。祖父母も父もおじも国会議員という家庭で育つも後を継がず、大学卒業後に入社したのはサントリー。しかし、経営トップとなった彼を支えたのは、そんなジグザグな経験の積み重ねだった。 「営業に出かける前に、カンカンを一杯あおったもんです」。4月初旬、大阪市北区の繁華街、北新地。1969年創業のバー「瀧」のカウンターで、中山さんは店内を懐かしそうに見渡しながら 振り向けば一本道 第一三共会長・中山譲治さん
憲法は特別な部屋で(写真でみる永田町) 写真でみる永田町 政治 12月3日 国会で憲法改正を巡る議論をする場は憲法審査会です。衆院の場合、衆院分館内の第18委員室で開くことがほとんどです。中をのぞくと他の委員会室と趣が異なることが分かります。前身にあたる憲法調査会が始まった2000年、当時の衆院憲法調査会長だった中山太郎氏が依頼して改造されました。 他の委員会室では出席する委員が同じ方向を向いて座る「教室型」と呼ばれます。一方、第18委員室では楕円形に机が配置され、委員 憲法は特別な部屋で(写真でみる永田町)
仕切り直しの憲法改正 カギ握る「中山ルール」 政治アカデメイア 憲法改正 清水 真人 編集委員 コラム(政治) 政治 10月8日 臨時国会の焦点である憲法改正論議。参院で自民党、公明党、日本維新の会などの「改憲勢力」が国会発議に必要な3分の2を割ったため、仕切り直しの空気が漂う。与野党の駆け引きの深層に目を凝らすと、改憲論議のカギが見えてくる。それは21世紀初頭に衆院憲法調査会をけん引した元会長の中山太郎らが知恵を絞った「中山ルール」と呼ばれる議事運営の慣行だ。 ■表現の自由や同性婚巡り火花 10月7日の衆院本会議での各党代 仕切り直しの憲法改正 カギ握る「中山ルール」
PFF2019、故吉武美知子プロデューサー特集も 文化往来 8月28日 自主映画の祭典、第41回ぴあフィルムフェスティバル(PFF)が9月7~21日、東京・京橋の国立映画アーカイブで開かれる。コンペ部門「PFFアワード2019」では入選した自主映画18作品を上映。山下敦弘監督らが最終審査員を務める。招待作品部門では日本初上映作品を含む長短編あわせ約40本を上映。6月にパリで急逝した吉武美知子プロデューサーが手がけた国際共同製作の3作品も追悼上映する。 コンペ入選作の PFF2019、故吉武美知子プロデューサー特集も
憲法審人事、改憲の道筋左右 与野党の調整役 顔ぶれに首相の思惑反映も 憲法改正 8月14日 安倍晋三首相が9月に予定する内閣改造・自民党役員人事は、衆参両院の憲法審査会の布陣も焦点となる。首相がめざす憲法改正に向けた与野党の調整役として、改憲の道筋を左右する可能性もあるためだ。その顔ぶれからは、議論の進め方に関する首相の思惑がうかがえる面もある。 衆院憲法審の与野党議員は9月後半、ドイツやウクライナなど欧州4カ国を訪問する。17年7月以来の海外視察で、各国の国民投票法制度や憲法改正の実 憲法審人事、改憲の道筋左右 与野党の調整役 顔ぶれに首相の思惑反映も