日経電子版オピニオンセクション「私見卓見」コーナーに掲載された読者のみなさまの意見を紹介しています。貴重な経験や専門的な知見から寄せられた投稿をお読みいただけます。自らも「意見を発信したい」という方はこちらのリンクから応募ください。
6月6日
2:00
交通事故につながる主な要因は交通規則の違反である。道路区間の指定最高速度の超過、横断歩道での歩行者通行妨害、止まれの路面表…続き
6月5日
2:00
現代の日本で100歳以上の方は約9万人。人生100年時代はいよいよ現実味を帯びている。しかし、当100年生活者研究所で行っ…続き
6月2日
2023年春の統一地方選挙の投票率は道府県議会議員選挙が41.85%、市区町村議会議員選挙は43.92%となり、前回からさ…続き
6月1日
2:00
若者の管理職登用が花盛りだ。20代でも課長になれる制度を導入した企業もある。当事者である20代の社員は何をすればいいのだろ…続き
5月31日
2:00
4月に公表された国の将来推計人口を受けて今後の社会保障制度が論じられているが、都市のあり方も大きな課題だ。人口増の時代は市…続き
5月30日
2:00
私は今、重度訪問介護従業者(ヘルパー)の支援を受けながら、病気と闘っている。ヘルパーの世話になってみて、いかにこの分野の仕…続き
5月29日
2:00
成長と分配の好循環を実現するために賃金引き上げの流れを地方にも波及させていくことが求められている。すでに国は各種補助金で大…続き
5月26日

共同
2:00
「なり手不足」が騒がれた今回の統一地方選。その結果とも言えるが無投票当選者を大量に輩出した。道府県議選で25%、市長選で2…続き
5月25日
2:00
近年の急速な人手不足の進行もあり、政府は技能実習の抜本改善や特定技能拡大など外国人材のさらなる積極的な受け入れへと舵(かじ…続き
5月24日
観光に活気が戻ってきた。2021年7月に世界自然遺産となった沖縄県の西表島(竹富町)も多くの来訪者でにぎわっている。新型コ…続き
5月23日
2:00
脱炭素社会の実現に向けて、再生可能エネルギーの最大限の導入が待ったなしの課題となっている。固定価格買い取り制度(FIT)に…続き
5月22日
2:00
先日、「両親から勧められた」という大学1年生の男性がヒトパピローマウイルス(HPV)の予防接種のためにクリニックに来院され…続き
5月19日
2:00
地方自治体は、昔に比べて産休や育休が格段に取りやすくなっている。当該制度は公文書で確立されており、どこの部局にもおおむね数…続き
5月18日
2:00
高校新卒者は1年目の早期離職を防止すれば、その後、大卒との早期離職率の差は埋まるということをご存じだろうか。2021年に厚…続き
5月17日
2:00
コミュニティーが「第5の経営資源」として注目されている。古来、コミュニティーは血縁・地縁の人の集まりで、自らの意志で選択し…続き
5月16日
2:00
6月の株主総会の季節が近づいてきたが、投資家との建設的な対話の土台となる情報開示充実の必要性は高まっている。金融庁が3月公…続き
5月12日
2:00
リスキリングとは、社会や市場の変化に適応するために必要なスキルを習得することで、実務における成果を目的とするものだ。しかし…続き
5月11日
2:00
2023年春の大手企業の賃上げが事前予想を大きく上回っている。賃上げの経済効果は大手から中小企業に波及するかが決め手となる…続き
5月10日
2:00
外国人による消費税の免税制度を悪用した不正還付が大きな問題となっている。防止策として、一般の海外旅行者に対する還付と、不正…続き
5月9日
2:00
国際的な企業法務を手掛ける弁護士として、40年近く深く中国に関わってきた。昨今の中国に対する行きすぎた「排除」や「中国嫌い…続き