日経電子版オピニオンセクション「私見卓見」コーナーに掲載された読者のみなさまの意見を紹介しています。貴重な経験や専門的な知見から寄せられた投稿をお読みいただけます。自らも「意見を発信したい」という方はこちらのリンクから応募ください。
3月31日
2:00
1995年4月、父がグアテマラの日本人学校に赴任し、当時大学4年生の私以外の家族3人(母と姉妹)も移住した。その年の10月…続き
3月30日
2:00
昭和の家庭には百科事典と並び「家庭の医学事典」のような書籍があった。監修者には医学博士や大学教授が名を連ねていた。最近は誰…続き
3月29日

共同
2:00
「県民モニター」という制度をご存じだろうか。年4回程度、居住する自治体から送られる県政課題に関するアンケート調査に答えるも…続き
3月28日
2:00
日銀の新総裁に元審議委員の植田和男氏を起用する政府の人事案が国会で承認された。中央銀行の金融政策の独立性は専門的知見に基づ…続き
3月27日

共同
2:00
2月、政府は高度外国人材獲得に向け、滞在1年で永住権を申請でき、世界の上位大学の卒業生には2年の滞在を認めることを決めた。…続き
3月24日
2:00
デザイン的な考え方を政策立案や事業計画に導入する「デザイン思考」が日本でも注目され始めた。ユーザーの潜在的なニーズを試行錯…続き
3月23日
2:00
1979年に東京大学経済学部に進学したゼミの同期会に出席した。話題は政治・経済から歴史・宗教に及んだが、実家の処分や親の介…続き
3月22日
2:00
出産する女性には次の二つのことが欠かせない。子供を抱きとめてくれる複数の他人の手があてにできること、自分と子供を養う収入の…続き
3月21日
2:00
防衛費増額の財源確保をめぐり、国債の償還ルール見直しの動きがある。日本の財政の基本を定める財政法は、投資的経費に充てる借金…続き
3月20日

ロイター
2:00
スリランカで経済の混乱が続いている。債務不履行(デフォルト)に陥った2022年にインフレ率は約70%まで上昇し、世界銀行の…続き
3月17日
2:00
私はPwCコンサルティングの経営に携わりながら、出身地の岡山県に移住し、産官学金が連携した地域共創を進めている。全国各地で…続き
3月16日
海外の日系4世が日本に滞在できる在留資格制度が2018年7月に導入された。この制度の受け入れ枠は年4000人だが、実際は2…続き
3月15日
2:00
2022年4月に双子の女児を産んだ。双子の育児は想像以上の大変さがある。2人同時に泣いたらお手上げ。ぐずらせないこと、夫が…続き
3月14日
2:00
「借金があるけど、NISAだけは絶対に解約しない」。ここ2年ほど、ある公的機関で家計不安に対する無料相談に応じていると、2…続き
3月10日
2:00
ESG(環境・社会・企業統治)投資は曲がり角に差し掛かったのか。昨年来、このような問い合わせを受ける機会が増えている。
背景…続き
3月9日
2:00
松下政経塾は未来のリーダー育成を目指す組織だ。最近、女性の塾生が増えているものの、依然として男性の塾生が多く、生理などによ…続き
3月8日
2:00
新型コロナが感染症法上、季節性インフルエンザと同じ5類へ移行するのに伴い、コロナ後の働き方改革が本格化しそうである。その中…続き
3月7日
2:00
私は中国の清華大学で日本語教師をしている。日本人が米国人と会話をする際に何語を使用するだろうか。日本語の可能性もゼロではな…続き
3月6日
2:00
ジョブ型人事制度に飛びつくのは危険である。私は起業後の10年で数十社のジョブ型導入に携わっている。経営者も人事担当者も中身…続き
3月3日
2:00
2022年4月から成人年齢が下げられ、満18歳から金融機関の証券口座が開設できる。高校の家庭科では金融教育がなされている。…続き