編集委員が日々のニュースに対応し、タイムリーな解説をいち早くお届けします。激動する国内外の経済、市場、企業活動から政治、社会問題に至るまで、独自の切り口で多面的な見方を提供します。
4月の消費者物価上昇率がついに日銀目標の2%を超えた。総合が2.5%、生鮮食品を除くコアが2.1%である。消費増税という特…続き
あらゆるモノがネットにつながる「IoT」に欠かせない高速通信技術の特許使用をめぐり、特許権者と日本の自動車業界との間の交渉…続き
「1ドルが130円になってきたら厳しい。はっきり言ってごくごく一部の輸出関係の方を除いて困るだけです。早く政治的に動いてほ…続き
SUBARU(スバル)が国内に電気自動車(EV)の専用工場を建設する。日本に8社ある乗用車メーカーの中で最小規模のスバルに…続き
イーロン・マスク氏は米ツイッターの何をどう変えるのだろうか。13日には同社の買収手続きの一時保留を表明するなど、「劇場型買…続き
岸田文雄首相が掲げる看板政策「新しい資本主義」を、「新しい」と感じる人は多いのだろうか。岸田首相は金融所得課税見直しに象徴…続き
新型コロナウイルスの感染者が8日に初めて確認されたと発表した北朝鮮で感染が急速に拡大し、金正恩(キム・ジョンウン)総書記体…続き
新型コロナウイルスのワクチンは一体何回打たなければならないのか。こんな不安や不満を抱く方も多いだろう。「追加の追加」にあた…続き
新型コロナウイルス禍で門戸をほぼ閉ざしてきたインバウンド(訪日外国人)旅行の本格再開が近づいてきた。焦点は観光客の扱いだ。…続き
沖縄が日本に復帰して15日で半世紀の節目を迎える。第2次世界大戦後の米国統治が27年間なので、その2倍近いときが経過したこ…続き
岡山県美作市が打ち出した太陽光発電設備に課税する「事業用発電パネル税」の行方に注目が集まっている。防災や環境対策の財源とし…続き
9日に投開票されたフィリピン大統領選でフェルディナンド・マルコス元上院議員(64)が当選を確実とした。同名の父はかつて21…続き
太陽表面の爆発現象である「太陽フレア」。その規模や発生位置によっては電力システムや人工衛星などの社会インフラに深刻な損害を…続き
10日、韓国で尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が就任した。最大の外交課題は「国交正常化以降で最悪」と言われて久しい日本との…続き
「セクハラです。その発言、昭和です」などと、昨今、何かとネガティブな意味で使われるようになった昭和。4月29日の祝日「昭和…続き
■違反歴次第で技能検査も
高齢者ドライバーの事故防止を目的とした新たな制度が5月13日に始まる。「運転技能検査」(実車試験)…続き
ロシアによるウクライナ侵攻が始まって2カ月が経過した。日本はウクライナで起きている事態を注視することに加え、同国が示す教訓…続き
新型コロナウイルス禍をきっかけに世界的にデジタルシフトが加速し、インドの高度IT(情報技術)人材の獲得競争が激しさを増して…続き
2017年8月に始まった黒潮の「大蛇行」は、4月末で過去最長となった。本流が岸から大きく離れて曲がりくねるため、漁場の位置…続き
「この会社にいても成長できない」「ほかの会社で通用しなくなるんじゃないか」。そんな不安を抱く若手社員が少なくない実態がリク…続き