ロシアがウクライナに軍事侵攻して約4カ月がたつ。東部や南部で激しい戦闘が続き、欧州連合(EU)加盟を目指すウクライナを支援…続き
新型コロナウイルスの感染対策としていつまでマスクを着け続けるのか――。国民のもやもやを背景に、政府は「屋外で会話がなければ…続き
ロシアのウクライナ侵攻により経済のグローバル化が転機を迎えた。西側とロシア、中国との「新冷戦」に各国や企業が身構え、人やモ…続き
急速な円安が進んでいる。対ドル相場は一時1㌦=131円台に下落するなど約20年ぶりの安値圏で推移。海外との物価上昇率格差も…続き
インターネットで国内外の情報を手軽に閲覧できるのは、ネット空間を国際的な公共財としてIT(情報技術)企業や各国政府が協力し…続き
2021年6月に改訂されたコーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)は知的財産への投資を取締役会が監督し、開示すべきだ…続き
衆院選の1票の格差を巡る発言が相次ぐ。新たに導入する人口比を反映しやすいアダムズ方式により、都道府県ごとの定数が10増10…続き
新型コロナウイルスが変異と感染拡大を繰り返している。今年急拡大したオミクロン型は、以前のデルタ型などに比べて症状が軽くなる…続き
ウクライナに侵攻したロシアに対し、米欧や日本が実行した金融制裁はかつてない規模と内容になった。国際決済網からの排除や中央銀…続き
男性の育児休業取得を促す改正育児・介護休業法が4月から段階的に施行される。世界で最も充実した制度でありながら、取得者は1割…続き
仮想空間に「もう一人の私」がいるメタバース。実際に出かけているかのように買い物を楽しんだり、職場で同席しているかのように一…続き
プラスチックごみの削減や再資源化に向けた「プラスチック資源循環促進法」(プラ新法)が4月に施行される。小売りやサービス業に…続き
時間や場所にとらわれない働き方が広がった。職務や待遇を細かく定めるジョブ型雇用の導入も進み始めた。働き方の多様化が加速する…続き
2022年は環太平洋経済連携協定(TPP)参加各国にとって、昨年相次いで加盟を申請した国・地域にどう向き合うかが問われる年…続き
自分の運用次第で受給額が決まる確定拠出年金(DC)。企業型、個人型(イデコ)ともに導入から約20年が経過、加入者はあわせて…続き
4月の改正個人情報保護法の全面施行を控え、産業界はデータの管理体制を再考する必要に迫られている。消費者は過剰な個人データの…続き
元気を失った半導体産業の復活に向け、日本ができることは海外有力企業の国内誘致だけだろうか。これまでの研究開発の蓄積を駆使し…続き
2022年から世界各国は温暖化対策の一層の取り組みが求められる。英国で開催された第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(…続き