国内外の注目ニュースやウクライナ侵攻、新型コロナといった話題のテーマについて、関係者や有識者の多様な見方や意見を紹介します。
「米中新冷戦」の最前線として、東南アジア諸国連合(ASEAN)が安全保障や経済で大国がせめぎ合う舞台となっている。一方、軍…続き
日本を代表する企業における贈賄、品質偽装、不正会計といった不祥事が止まらない。社会に対する説明責任を果たすとともに、信頼回…続き
子ども向け給付の増額をめぐる議論が熱を帯びてきた。2022年の出生数は77万人程度まで落ちこむ見通しで、少子化の加速に対す…続き
STEM(科学・技術・工学・数学)分野の人材育成で、日本は遅れたままだ。政府は教育未来創造会議などを通じ、理工系学生の増加…続き
北朝鮮は2023年の目標に戦術核兵器の大量生産を掲げるなど、核・ミサイルの増強に突き進む方針を明確にした。一方で、軍事力の…続き
公立中学の休日の部活動を民間事業者などに委ねる「地域移行」。少子化や教員の働き方改革が背景にあるが、指導者や施設の確保、費…続き
新型コロナウイルス下の経済格差、ロシアのウクライナ侵攻、自国中心主義など世界のあちこちに深刻な分断が表れている。社会の連帯…続き
3期目に入った中国の習近平(シー・ジンピン)政権が試練を迎えた。新型コロナウイルス対策が経済を減速させ、米国による半導体な…続き
物価は上がるのに給料が伸びない――。働き手や家計を守る人々の声にも押され、産業界の賃上げ機運は高まってきた。さらに継続的な…続き
日銀が政府と共同声明をまとめ2%の「物価安定の目標」を導入してから2023年1月で10年になる。最近の消費者物価上昇率は3…続き
年末は本人や配偶者の手取りに影響を与える「年収の壁」が意識される時期。収入増による税金や社会保険料の自己負担を抑えるため勤…続き
日本と英国が連携強化に向かっている。次期戦闘機の共同開発で調整しているほか、日本が主導する環太平洋経済連携協定(TPP)へ…続き
2023年度の予算編成で防衛費の増額が焦点となっている。相次ぐ北朝鮮のミサイル発射や中国の台頭を踏まえ、国防に必要な能力を…続き
拡大を続けてきたESG(環境・社会・企業統治)投資を巡り、賛否が渦巻く。脱炭素や人権保護の観点から推進する意見と、利益追求…続き
新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり、未婚の流れが加速している。婚姻数は大幅に減り、2022年の出生数は初めて80万人…続き
個人旅行やビザなし渡航の解禁で、外国人の訪日旅行(インバウンド)が本格再開した。新型コロナウイルス禍以前は観光地が混雑し、…続き