2月から始まったロシアのウクライナ侵攻に抵抗するウクライナの人々を見ていると、スマートフォンとSNS(交流サイト)が武器化…続き
患者の健康を継続的に管理し、必要に応じて治療したり専門医を紹介したりする「かかりつけ医」。そのあり方を改革する議論が政府内…続き
「日本は今後とも世界に対してオープンです。ぜひ日本にお越しください。最大限のおもてなしをいたします」
5日、ロンドンの金融街…続き
月34万円と、月25万円。
賃金構造基本統計調査による、男性と女性の所定内給与の平均だ。いずれもフルタイムで働いている場合の…続き
「アジアで1万社の創業期のスタートアップを支援したい。このうち100社がユニコーン(企業価値10億ドル以上の未上場企業)に…続き
ロシア軍によるウクライナ侵攻開始からもうすぐ2カ月。ロシアでは制裁の影響で物価が上昇するなど国民の間に不満の芽が出つつある…続き
プーチン氏がエリツィン大統領の後継者として表舞台に登場する少し前、ロシアから1隻の軍艦が日本にやってきた。1997年6月、…続き
「明日は大雪」という天気予報も外れることがある。ロシアによるウクライナ侵攻で、戦争は起こらないだろうという大方の予測は外れ…続き
岸田文雄政権が全世代型社会保障構築会議で勤労者皆保険の検討に着手した。日本は半世紀以上も前に、公的な年金・医療保険で全国民…続き
「代議士」は衆院議員の通称である。全国民の代表として合議するという響きに感慨を覚える衆院議員もいる。だが、衆院選の「1票の…続き
「これは自信(喪失)の危機なのだ」。1979年7月15日、第2次石油ショックとインフレの高進に見舞われたカーター米大統領は…続き
この春の産業界の労使交渉で、「人への投資」がキーワードになっている。投資には賃金はもちろん、人を育て生かすための費用も含ま…続き
ロシア極東カムチャツカ半島東岸のベチェビンスカヤ湾。かつて潜水艦の基地があったが、ソ連崩壊後の資金不足で衰退し、廃虚が目立…続き
ロシアの脅威に直面し世界の目が注がれるウクライナと、その隣国でやはり欧州寄りの姿勢を強めるモルドバ。駐日米大使に着任したラ…続き
岸田文雄首相の「新しい資本主義」にとって、ひとつの重要な節目が間もなくやってくる。夏の参院選の話ではない。英IFRS財団傘…続き
環境やデータなどの新分野ではルールの空白も多い。そこで企業や国は自らに有利な決まりを作ろうと画策する。
やがてある種の合意が…続き
働き方の見直しが、一気に加速してきた。
パナソニックは希望者を対象に週休3日制を導入する方針を表明した。1日増える休日では、…続き
米政治学者のバーバラ・ウォルター氏は、米国の現状を「アノクラシー(anocracy)」と呼ぶ。「デモクラシー(民主主義)」…続き