8月19日
電力供給の綱渡りが続き、東京に初めて「電力需給逼迫注意報」が出された6月末、電力の供給量に占める火力発電の比率は連日7割を…続き
8月18日
省エネルギーの重要性が増している。脱炭素社会の実現に不可欠であり、ロシアのウクライナ侵攻に伴うエネルギー価格の高騰対策でも…続き
8月17日

共同
ロシアによるウクライナ侵攻が世界のエネルギー安定供給を脅かしている。化石燃料の燃焼などで排出され、気候変動の原因となる温暖…続き
8月16日
19:05
経営環境の変化に対する、日本企業の機敏な対応力が問われている。広い視野で足元のさまざまなリスクと将来の事業機会を分析し、揺…続き
19:00
刑事事件の捜査や公判の手続きをIT(情報技術)化するための検討が本格化している。
法相の諮問を受けた法制審議会が、書類の電子…続き
8月15日

AP
19:05
韓国の尹錫悦大統領が就任後初めて臨んだ日本の植民地支配からの解放を記念する式典で、日韓関係を早期に回復し、未来志向型に発展…続き
19:00
3四半期連続のプラス成長とはいえ、力強さには欠ける。内需面の一段の後押しが求められる。
2022年4~6月期の実質国内総生産…続き
0:00
先の大戦に敗れてから77回目の終戦の日を迎えた。国内外で戦禍を被った幾多の犠牲者に哀悼の意を表し、平和への誓いを新たにした…続き
8月13日
19:05
ウクライナ危機による穀物相場の高騰を受け、食料や肥料の多くを輸入に依存する日本の危うさが浮き彫りになった。国民への食料の安…続き

福岡市提供
19:00
日本は世界でも指折りの長寿の国になった。裏を返せば認知症大国でもある。困難の多い人たちにやさしいデザインを社会に広げ、いつ…続き
8月12日

台湾総統府
ロシアによるウクライナ侵攻や中国による台湾威嚇で、国家が絡むサイバー攻撃(情報・通信システムへの電子的な攻撃)の脅威が顕在…続き
世界各地で観光客の受け入れが再開しつつある。新型コロナ禍前は旅行者の急増で住民の生活に支障が生じるなど弊害も目立った。円安…続き
8月11日
19:05
外国人の技能実習制度について政府が本格的な見直しに着手する。年内にも有識者会議を設置し、議論を始めるという。
技能実習制度は…続き
19:00
人生90年時代が視野に入り、健康上の問題で日常生活を制限されずに過ごせる健康寿命をいかに延ばすかが課題になっている。そのた…続き
8月10日
19:05
第2次岸田改造内閣が10日に始動した。経験や専門性を重視した手堅い布陣といえる。重要な政策分野では前例踏襲や既得権の壁に阻…続き

共同
19:00
国立大学法人の東京工業大と東京医科歯科大が、統合に向けた協議を始めると発表した。早ければ、2024年春の統合実現を目指すと…続き
8月9日
19:05
多くの国民にとって、投資は身近な存在とはいえない。理由のひとつは、日本株を購入する際に高額の資金が必要となる市場のしくみに…続き

JAXA/NASA
19:00
ウクライナ侵攻が国際協調の象徴、国際宇宙ステーション(ISS)に影を落としている。ロシアが2024年以降に離脱する意向を表…続き
8月8日

ロイター
政治犯の死刑執行など民主派弾圧を一段とエスカレートさせるミャンマー国軍に対し、東南アジア諸国連合(ASEAN)は先週開いた…続き
19:00
若者の高等教育の費用は誰が負担すべきなのか。
主として保護者である、というのが共通認識だろう。でも、「親負担主義」だけでは、…続き