5月19日
10:30
ウクライナ危機によって国際エネルギー価格が高騰を続けている。ロシア産の石炭と石油は主要7カ国(G7)や欧州連合(EU)の禁…続き
5月12日
10:30
今の日銀の金融政策は、2%物価目標の達成を最優先にしている。日銀によれば、持続的・安定的な2%インフレを目指す理由は3つだ…続き
5月5日
10:00
ウクライナへのロシア侵攻により「第2冷戦の時代」が始まった。ロシアが核・化学兵器を使用すれば、第3次世界大戦勃発のリスクも…続き
4月28日
11:00
消費者に広告であることを隠し、偽のレビューや口コミを用いて商品を買わせようとする行為を「ステルスマーケティング(ステマ)」…続き
4月21日
バイデン米大統領は、ロシアの侵攻によるウクライナ危機を「民主主義と専制主義の戦い」という。その通りだ。強いて違いを述べるな…続き
4月14日
10:00
ロシアのウクライナ侵攻が長期化の様相を呈している。今回の事態で各国は、自らの立ち位置を考え直す必要に迫られた。防衛体制の見…続き
4月7日
10:30
リスク回避の局面で、本来安全通貨としての機能を発揮するはずだった円は、地政学リスクの高まりにもかかわらず対ドルで大幅に下落…続き
3月31日
10:30
米連邦準備理事会は、3月にゼロ金利解除を決定し、2%半ばの中立金利を超える水準に向けた利上げ予想を示した。英イングランド銀…続き
3月24日
10:30
日本の1人当たり国内総生産(GDP)は国際通貨基金(IMF)の2022年予想では、現在の28位からニュージーランドとイタリ…続き
3月17日
10:30
貧富の差は繰り返し議論されてきた問題だが、最近は格差の拡大が著しく、及ぼす領域も広がってきている。
5年前に「世界の裕福な上…続き
3月10日
10:30
国際エネルギー市場が激震している。ロシアのウクライナ侵攻と、欧米を中心とした国際社会のロシアへの厳しい非難と経済制裁を核と…続き
3月3日
10:30
低成長・低金利時代に、金融政策はマクロ経済政策の主役にはなりえない。それでも、少しでもその効果を高める細かな戦術論を巡る学…続き
2月24日
10:00
足元の日本経済は2008年を想起させる。第一の類似点は08年に1バレル147ドルまで上昇した原油価格だ。現状はその水準から…続き
2月17日
10:30
企業などの不当行為に消費者が泣き寝入りすることを防ぐ、さらには企業が不当な行為に走ること自体を抑止する――。2016年10…続き
2月10日
10:30
スポーツの祭典としての北京冬季五輪が本場を迎えたなか、筆者にとっての「五輪観賞」は早く終わった。競技の観戦は大きな楽しみだ…続き
2月3日
10:00
2050年に温暖化ガス排出を実質ゼロとするカーボンニュートラル達成のため、経済産業省は成長が期待される14分野でグリーン成…続き
1月27日
10:30
2022年の主要テーマの一つはインフレであろう。欧米主要国の物価は、市場予測を大幅に上回るペースで上昇している。主要経済指…続き
1月20日
10:30
原油価格が再び高騰している。2021年11月に新型コロナウイルスのオミクロン型流行懸念で原油価格は急落、一時60ドル台まで…続き
1月13日
10:30
資源や部品類などの価格が広範かつ大幅に上昇している。収束時期は不透明であり、エネルギー高については、脱炭素に向けた化石燃料…続き
1月6日
10:30
岸田文雄政権になってから、財政出動の拡大に関する議論が活発になっている。現代貨幣理論(MMT)の信奉者をはじめ、「インフレ…続き