• 朝刊・夕刊
  • LIVE
  • Myニュース
  • 日経会社情報
  • 人事ウオッチ
  • NIKKEI Prime
    メディア一覧
    NIKKEI Primeについて
    朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。
    サービス紹介へ

エコノミスト360°視点
フォローする

オピニオントップ

金融システムに芽生えた新たな不安 中空麻奈氏[有料会員限定]

5:00

米欧で金融機関の経営問題が相次いで表面化した。米国のケースは、時価変動する資産と負債のバランスがとれないという、ALM(資…続き

3月23日

信用不安、金融政策「正常化」の足かせに 山川哲史氏[有料会員限定]

10:30

主要国中銀の金融政策を取り巻く環境は、米国での地銀破綻、欧州銀行における流動性危機に端を発した信用不安を背景に、急速に不確…続き

3月16日

正念場迎える2%物価目標 門間一夫氏[有料会員限定]

10:30

日銀総裁は、4月9日から経済学者の植田和男氏に交代する。黒田東彦総裁のもとで10年間続けてきた大規模な金融緩和、いわゆる異…続き

3月9日

自立分散型社会をつくり出す挑戦を 野田由美子氏[有料会員限定]

10:30

現代社会におけるサーキュラーエコノミー(循環型経済、CE)の重要性は、経済・環境政策の観点からみて言うまでもない。しかし、…続き

3月2日

いずれにせよしばらくは低金利 前田栄治氏[有料会員限定]

5:00

日銀の次期総裁候補として植田和男氏が国会に提示された。同氏は物価、景気の現状と見通しに基づいて適切に政策運営するとしている…続き

2月23日

ロビー活動、日本でも透明化を 渡辺安虎氏[有料会員限定]

5:00

2022年の米テクノロジー大手企業のロビー活動費用が過去最高を更新したと報じられている。22年はアマゾン・ドット・コム、メ…続き

2月16日

金融政策、今後の枠組みを問う 岩田一政氏[有料会員限定]

5:00

日銀は2022年12月の金融政策決定会合で、10年物国債の事実上の上限金利を0.25%から0.5%へ引き上げた。国債購入枠…続き

2月9日

相続財産、投資に回す秘策あり イェスパー・コール氏[有料会員限定]

5:00

日本が貧しくなってきたと言う人も多いが、基本的なマクロ経済の現実を1つ指摘しておきたい。日本は過去31年間にわたって世界最…続き

2月2日

エネルギー市場安定化を主導せよ 小山堅氏[有料会員限定]

10:30

ロシアによるウクライナ侵攻からまもなく1年となる。2022年の世界はエネルギー価格高騰・供給不安に苦しめられた。23年も予…続き

1月26日

限界を迎えた中国の「地方分権的全体主義」 呉軍華氏[有料会員限定]

5:00

中国が本格的な人口減少の時代を迎えた。「本格的」としたのは、1961年にも人口減少を経験したと公表しているからだ。その時は…続き

1月19日

安易に「サプライズ」と言うなかれ 渡辺博史氏[有料会員限定]

5:00

日銀は2022年12月、長期金利の変動許容幅を従来の0.25%程度から0.5%程度に広げた。10年物国債利回りを0%程度に…続き

1月12日

政府統計にも不可欠な「人への投資」 森川正之氏[有料会員限定]

10:00

有効な政策を企画、実行する上で政府統計の役割は大きい。政府の統計整備の基本計画冒頭にも、「公的統計は証拠に基づく政策立案を…続き

1月5日

少子化対策の「失われた20年」 中空麻奈氏[有料会員限定]

財政支出と財源確保、金融政策の正常化、正規・非正規の格差など、年が改まっても日本を取り巻く問題は山積したままだ。とりわけ最…続き

2022年12月29日

金融政策依存症からの脱却を 山川哲史氏[有料会員限定]

10:30

インフレに翻弄された2022年が終わろうとしている。「日本化」の可能性すら取り沙汰された21年央までとは対照的に、ここまで…続き

2022年12月22日

目指せ「成長と賃金の好循環」 門間一夫氏[有料会員限定]

10:30

2023年の春季労使交渉に注目が集まっている。理由はいくつかある。第1に物価の大幅な上昇である。消費者物価(除く生鮮食品)…続き

2022年12月15日

サーキュラーエコノミーを国策に 野田由美子氏[有料会員限定]

10:30

混迷するグローバル経済社会にあって、サーキュラーエコノミー(循環型経済=CE)こそが未来をひらくキーワードである。これまで…続き

2022年12月08日

スタートアップで地方の課題解決を 前田栄治氏[有料会員限定]

5:00

スタートアップの育成は、岸田政権が掲げる「新しい資本主義」に向けた重点投資分野の一つである。2022年度の第2次補正予算に…続き

2022年12月01日

周波数オークション、歩み止めるな 渡辺安虎氏[有料会員限定]

5:00

11月25日に画期的な報告書が総務省から公表された。携帯電話の周波数について、新たな割当方式を検討してきた有識者会議の最終…続き

2022年11月24日

米政権の半導体戦略、中国を直撃 岩田一政氏[有料会員限定]

5:00

バイデン米政権は10月7日、先端半導体分野を対象に新たな対中国輸出規制を公表した。台湾有事リスクが拡大する中、中国の関連産…続き

2022年11月17日

エネルギー戦略 理想VS現実の先へ 小山堅氏[有料会員限定]

10:30

いかなる分野でも長期的な世界の将来像を描くことは難しい。エネルギーについては脱炭素化に加え、ウクライナ危機下でのエネルギー…続き

207件中 1 - 20件

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6...
  • 次へ

春秋(3月30日)[有料会員限定]

0:00

春秋(3月29日)[有料会員限定]

29日 0:00

春秋(3月28日)[有料会員限定]

28日 0:00

3/30 22:00更新 オピニオン 記事ランキング

  1. 1位: 日本株、新年度は意外高も 投資改革が演出する底堅さ[有料会員限定]
  2. 2位: ステーキは付け合わせ? ご飯や生地、食の脇役が下克上[有料会員限定]
  3. 3位: 遺族年金、家族構成や収入で給付に差[有料会員限定]
  4. 4位: やがて訪れる中国の衰退と混乱 ジャック・アタリ氏[有料会員限定]
  5. 5位: 三菱とみずほ、何が分けた 金融不安が迫る即断今も[有料会員限定]