日経本社の6人の「コメンテーター」を中心としたベテランライターが、内外のニュースを深く、やさしく読み解くとともに、次の展開を見据えた視角や気づきを読者に提供します。
ここまで異常気象が続くと企業経営の前提が変わる。市場の常識も変わるだろう。
8日、熊本市に本社を置く平田機工の株価が6%も急…続き
株式市場ではコロナ禍の影響で産業ごとに明暗がはっきりと分かれている。一例を言えば、明はIT(情報技術)、暗は自動車だ。米G…続き
アジアの金融センターである香港が死を迎えかねない。中国政府が定めた国家安全維持法によって早くも自由が奪われている。
施行から…続き
アップル、アマゾン・ドット・コム、アルファベット(グーグル親会社)、フェイスブック(FB)の最高経営責任者(CEO)が27…続き
党派を超えて米国民が祝う4日の独立記念日を、トランプ米大統領は事実上の選挙演説の舞台にした。「彫像を倒し、歴史を消し、自由…続き
「最悪の事態に備える」は危機管理や有事の鉄則とされ、19世紀後半の英首相、ベンジャミン・ディズレーリの言葉でもある。新型コ…続き
経営コンサルティングを手掛けるドリームインキュベータの混乱には驚いた。5月、創業者と最高経営責任者(CEO)の取締役続投を…続き
消化薬や整腸薬が欲しいとき、自宅や職場の近くにあるコンビニエンスストアで買い求める人は多いだろう。薬局・薬店に限られていた…続き
東京での仕事も多いある地方大学の名物教授はコロナ禍を機に「活動をすべて仮想空間に移した」と話す。移動制限が解消されても変え…続き
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛期間中、街中で目立ったのは店舗での行列だ。おうち時間が急激に増えたからだが、個人…続き
新型コロナウイルスの感染が広がるなか、経済の活動が滞り、世界では多くの失業者が生まれている。景気がすぐに回復する見込みは乏…続き
新型コロナウイルスの感染拡大によって「職場」が激動期に入った。テレワークが広がり、働く人の意識も大きく変わった。どうすれば…続き
「コロナ禍は産業構造を一変する」。こう聞いて反論できる人が急速に減っているのではないか。少なくとも投資マネーは「一変」を前…続き
コロナ禍以降の国内株式市場で注目される点の一つは、株式時価総額ランキングの上位企業の順位だ。トヨタ自動車の首位は不動として…続き
白人警官に暴行され、黒人が死亡した事件をきっかけに、米国だけでなく、世界のあちこちで抗議デモが広がっている。
新型コロナウイ…続き
世界で新型コロナウイルスの感染者が急増した今春、パリ公立病院連合が急きょ導入したものがある。米ストラタシス製の3Dプリンタ…続き
超低空飛行のヘリから地上を監視する治安部隊。夜間外出禁止令を敷く厳戒のワシントン市内で、プロペラ音に何度も起こされた。白人…続き
日本の株式相場がコロナ危機から回復している。世界的に株安が加速した3月から先週までの値動きを見ると、日経平均株価は3%高。…続き
PMCCF、SMCCF、MMLF――。意味を答えられたら、かなりの金融政策マニアだろう。米連邦準備理事会(FRB)が新型コ…続き