北京に隣接し、自動運転車を交通の中心に据えて設計された中国の新経済特区「雄安新区」。以前当欄でも紹介したが、町の開発はその…続き
日本政府内でいま、極めて敏感な案件として、極秘裏に議論されている問題がある。安全保障上の理由から、米国の政府機関などが使用…続き
今月5日、中国アリババ集団系のアントフィナンシャルサービスグループが手がけるスマートフォン(スマホ)決済「アリペイ」の大型…続き
自由と民主主義のお手本といわれる米国が、一段と異様な姿をみせている。米紙ニューヨーク・タイムズに載った「ホワイトハウス高官…続き
投資マネーが新興国を翻弄している。各国は、グローバル市場を舞台に生き残り競争にさらされているかのようだ。
新興国を巡るマネ…続き
今春世間を騒がせた財務省の公文書改ざん問題を受けて、麻生太郎財務相は閣僚給与を1年分返納する処分を自らに課した。与党幹部か…続き
東京大学とトヨタ自動車が最近、IT(情報技術)を使った「渋滞をおこさない高速道路」を研究している。東京五輪のある2020年…続き
東南アジアの国々で、中国主導の秩序に抗(あらが)おうとするような動きが出ている。
軍政下にあるタイの首都、バンコク。8月2…続き
「100年に1度の衝撃」とまでいわれた2008年9月のリーマン危機から、来月で10年を迎える。後世の歴史家はこの激動期をど…続き
2008年9月に米国でリーマン・ブラザーズが経営破綻してからもうすぐ10年になる。世界の金融市場は100年に1度ともいわれ…続き
「利益とキャッシュフローと技術革新。この3つを重視した」。10年ぶりに会った米ゼネラル・モーターズ(GM)の元副会長、ステ…続き
米国と中国の貿易戦争が現実味を帯びてきた。トランプ米大統領の言動は、もはや脅しの域を越えている。本当に「開戦」するつもりだ…続き
オレンジ色の作業着をまとう労働者の歓声がトランプ米大統領を包みこむ。生産ラインを増設し、工員の再雇用が始まったイリノイ州グ…続き
米投資銀行、ゴールドマン・サックスの最高経営責任者(CEO)、ロイド・ブランクファイン氏が9月末に退任する。2006年の就…続き
英国のサッチャー元首相が1980年代に取り組んだ金融大改革(ビッグバン)は、自由と競争を重んじる発想で外国の金融機関をロン…続き
日本企業や経団連が米ワシントンでロビー活動のための駐在員をにわかに増やしている。米中対立をきっかけに、経済摩擦が多方面に広…続き
同盟を軽視するトランプ米大統領の言動が、欧州やアジアに不安を広げている。だが、彼の振る舞いを批判するだけでは、問題の本質は…続き
米国の起業家イーロン・マスク氏が引っ張りだこだ。
米シカゴ市は6月、高速交通システムの建設・運営業者に同氏創業の会社を選ん…続き
日本の株式相場が米中貿易戦争に振り回されている。市場心理の動揺で浮かんだのは、昨年までの適温相場では注目を集めなかった「日…続き
医師が患者とじかに向かい合い五感で症状を診てこその診察だ、という発想からの転換が日本の医療の世界で少しずつ始まった。政府は…続き