日経本社の6人の「コメンテーター」を中心としたベテランライターが、内外のニュースを深く、やさしく読み解くとともに、次の展開を見据えた視角や気づきを読者に提供します。
金融大手UBSによるクレディ・スイス・グループ救済で、世界中の金融機関が色めき立っている。一つは金融不安がどこまで広がり自…続き
SFアクション映画「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」は、マルチバース(多元宇宙)を舞台に展開する家族の…続き
結局、「二都物語」になる。
復興をめざす日本の半導体産業の「へそ」は熊本県かと思っていたら、北海道も中心の1つになる見通しだ…続き
西側諸国と中ロの政治対立が深まるなか、グローバルサウスと呼ばれる国々に注目が集まっている。南半球を中心とする新興国や途上国…続き
日本に「失われた30年」をもたらした"犯人"は、産業創出の伴走ができなかったベンチャーキャピタル(VC)だと本気で思う――…続き
資源も食糧も輸入に頼る日本は輸出で稼ぐ必要がある。そんな危機感をかつて官民は共有した。
1967年に設立された「貿易大学校」…続き
イランの首都テヘランの北部、高級住宅街の一角に「殉教者ニムル・アルニムル通り」がある。サウジアラビア政府は2016年1月、…続き
マスク着用の基準が緩み、コロナ禍は節目を迎えた。コロナ後の株式市場が映そうとしているのは、情け容赦のない企業や国の浮沈だ。…続き
京王線と井の頭線が通る明大前駅(東京・世田谷)の近くに、京王電鉄の忘れ物取扱所がある。中に入ると、大量の傘や手袋、ハンカチ…続き
台湾の半導体大手進出で九州各地が沸き立っている。インフラなど公共投資を除いても、今後数年で1兆円を超える設備投資を日本企業…続き
ドイツ南部の都市ミュンヘンは、平和が壊され、世界が第2次大戦に向かう転機を目の当たりにしてきた。
1920年代、ヒトラーがナ…続き
■起業家になって40年、デル氏を駆り立てるものは
■受注生産したパソコンを直販するモデルで躍進
■非公開化や買収、会社の姿を大…続き
最近の世界の株式市場で最も話題をさらったのは「バフェット・ターン」だろう。購入したら持ち続ける米著名投資家ウォーレン・バフ…続き
1910年の著書「大いなる幻想」で有名な英作家のノーマン・エンジェルに、歴史は幾度となく異を唱えてきた。「経済相互依存関係…続き
イオンモール、プロロジスパークに中国系電池会社。久しぶりに歩いた日産自動車の「座間車両工場(神奈川県座間市)」跡地は大きく…続き
サイバー攻撃が世界で猛威を振るっている。主要国の中でも、日本はとりわけ格好の標的にされている恐れがある。
目を引くのが、カナ…続き
過ちを認めない中国共産党にしてはめずらしく、内部で「あれは失敗だった」との議論があるそうだ。かつて日本に発動したレアアース…続き
あらゆるテクノロジーに祝福と呪いが同時に備わっている――。そんなフレーズもある通り、テックというのは両刃の剣だ。世の中に恩…続き
「和製バーナンキ」の異名もついた。政府が日銀の次期総裁候補に経済学者の植田和男氏を指名した。日本で例がない学者出身の中央銀…続き
勝ち組企業であるソニーグループを率いた吉田憲一郎氏が、実質ナンバー2の十時裕樹氏に社長の座を譲る。一見順当なトップ人事だが…続き