中国は3月末、南太平洋の島国ソロモン諸島との安全保障協定に基本合意した。中国は太平洋における軍事拠点の構築に関心がないと発…続き
4月2日にインドとオーストラリアが調印した暫定的な自由貿易協定(FTA)は重要な分岐点になる。豪州の対印輸出の85%以上、…続き
異例のすれ違いが生じている。米国と北大西洋条約機構(NATO)の同盟国がロシアによるウクライナ侵攻を阻止するために団結する…続き
ロシアのウクライナ侵攻は、冷戦終結後の欧州における最も深刻な軍事危機である。欧州にとっては2001年9月11日の米同時テロ…続き
ロシアがウクライナに侵攻する前、中国は時間を味方につけていると考えていた。中国の国内総生産(GDP)は米国に15年以内で追…続き
台湾の国防部(国防省)によると、中国軍の戦闘機など39機が1月23日、台湾の防空識別圏(ADIZ)に侵入した。極めて挑発的…続き
韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は2021年10月、キリスト教カトリックの総本山バチカン(ローマ教皇庁)で、ローマ教皇…続き
ミャンマーで、国軍がクーデターによって全権を掌握してから1年がたった。市民は軍政に抗議し、国軍は反対勢力を鎮圧できていない…続き
中国雲南省からラオスを縦断する「ラオス中国高速鉄道」が2021年12月に開業した。開業はラオスだけでなく他のメコン川流域国…続き
世界第2位の中国経済は、2021年通年の実質国内総生産(GDP)が前の年に比べ8.1%増えた。ただ四半期ごとにみると、10…続き
2021年は人類にとって不安な1年だった。猛威を振るう新型コロナウイルス、長引くインフレによる経済の停滞、そして何より、米…続き
多くの地域で軍事行動の可能性が高まり、東アジアでは軍事バランスが変化しているように感じられる。2022年の太平洋地域、特に…続き
バイデン米大統領とロシアのプーチン大統領は2021年12月上旬、オンライン形式で協議した。米ロの緊張緩和の前触れになるとも…続き
中国が、政治や軍事の面で台湾への威嚇を強めている。台湾海峡で有事があれば、貿易や金融などの流れにも大きな混乱をもたらすこと…続き