柔道・大野将平選手 悲観的に自分を見つめ、五輪連覇
五輪メダリストに聞く(中)

東京五輪柔道男子73kg級で金メダルを獲得した大野将平選手。トップアスリートはポジティブ思考のイメージがあるが、彼は悲観的に考えることで金メダル獲得につなげたという真逆のアプローチだった。それはどんな考え方で、どのようなトレーニングや稽古を積み、連覇を成し遂げたのか、大野選手の思考に迫った。
「金メダリストという肩書は一生消えない」に救われた
――前回記事(「五輪連覇・大野将平選手 『勝って当然』に打ち勝つ力」)で、リオデジャネイロ五輪よりも、連覇がかかった東京五輪へ挑む方がつらかったとおっしゃっていましたが、心の支えとなった言葉や考え方はありますか。
連覇に挑む私に、「大野は金メダルを1個取っているのだから、もし2連覇達成できなかったとしても、金メダリストという肩書は一生消えることはない」と、東京五輪全日本柔道男子代表の井上康生監督(当時)は何度も言ってくださいました。
井上監督自身、アテネ五輪での連覇はかなわなかったですが、それよりもシドニー五輪で金メダルを獲得されたことや、今回の東京五輪で監督を務められたことの方が記憶に残っている人は多いと思います。そうしたご自身の経験や感覚も交えて、「だから連覇を気にせず思いっきり挑戦しろ」と励ましてくださったんだと思うんです。そんな言葉に救われましたし、目の前の稽古に集中しやすくなりました。
また、「誰のまねもしなくていい」という言葉も支えになりました。母校・天理大学の先輩には、五輪3連覇という偉業を果たされた野村忠宏先輩がいます。身近にそんなすごい先輩がいるとまねしようと思ってしまいますが、井上監督は「まねをするのではなく、自分でしか歩めない道を歩むように考えて行動しなさい」とおっしゃいました。確かに連覇への目指し方は人それぞれ。自分なりに考え、自分が一番いいと思ったやり方を選択できた気がします。
――自分自身のやり方とは?
これも井上監督に常々言われていたことが影響しているのですが、「連覇するためには、異常になれ」と。
――異常とはどういうことですか。
今はスポーツ科学を生かした効率的なトレーニングや稽古をするような世の中になりました。でも、私が中高生のときは、今の時代だったら理不尽だと言われるような、尋常じゃない質と量のトレーニングや稽古を繰り返して、心身ともに鍛えられてやっと強くなることができたのです。そんな環境で育ってきたので、強くなるには勇気や覚悟をもってそこに挑むことが、自分に合ったやり方だと思いました。だから五輪で2連覇をするために、異常になろうと。異常なほどの質と量のトレーニングや稽古を自分に課して、乗り越えるしかないと思いました。
――異常なほどの稽古とは、どのようなものですか。
例えば、稽古の前にトレーニングをして、自分自身がだいぶ疲弊した状態で、天理大学の後輩たちと乱取りの稽古をして徹底的に追い込みます。元気な状態で学生と組んでも、私の方が強くトレーニングにならないので、体力が残っていない状態から本格的な稽古を始めるんです。なおかつ、後輩の中でも私に遠慮せずにかかってきてくれるようなメンタルの強い学生にお願いして、自分が嫌だと思う組み方などで乱取りの稽古をしてもらいました。
私は 「自分がどうなれば負けるか」「どんな組手をされたら嫌でイライラするか」という自分が負けるシチュエーションや弱点だけを常に考えていました。自分がやられて嫌だと思う組手の稽古をして体と心をとことん苦しめることで試合に臨めるとも思い、普段から徹底していたんです。柔道の醍醐味は投げることですが、投げて気持ちがいいだけの稽古は単なる自己中心的な稽古であり、大舞台で勝てるわけがありません。
――自分で自分を倒すような稽古ですか。
そうです。自分がどうしたら負けるかは、誰よりも私自身が一番分かっていましたし、負けパターンの試合を想定して稽古することで、「想定外のことを想定内にする」を目指しました。
つまり負ける原因の多くは、自分が知らないことや驚くことが起こったときです。だから、試合で想定外のことやトラブルが起きても驚いたり焦ったりしないように、稽古で克服することを何よりも重視しました。
――その積み重ねが大舞台での結果につながると。
本当に地道でしんどい作業ですが、毎日それを黙々と続けるしかなくて。周りからしたら、私の稽古スタイルはなかなか理解できなかったかもしれません。ここまで徹底してやる選手はあまりいないと思うので。

厳しい稽古に負けなかったのは、自分の弱さを把握していたから
――なぜモチベーションを落とすことなく、そこまでやり抜けたと思いますか。
前回も少しお話ししましたが、1つは「切磋琢磨(せっさたくま)し合える仲間」です。大学の後輩の丸山城志郎や、旭化成の後輩で東京五輪81kg級金メダリストの永瀬貴規が、私よりも練習の虫なんです。特にコーチと3人で個別合宿をした永瀬は、稽古を全然休まないんですよ。だから私も休まない、となるわけで。2人ともオーバーワークになるほど稽古することが定番になっていました。そんな後輩たちと切磋琢磨し合えたことは、とても大きいと思います。
2つめは、学生時代に受けた「柔道家としての教育」だと思います。中学・高校一貫指導の全寮制柔道私塾「講道学舎」での恩師、持田治也先生(世田谷学園柔道部監督)には、「人間易きに流れる」と教えられてきましたし、「妥協するな」とも言われました。柔道家としての美学や心得を、中高生時代にたたき込まれ、精神的に鍛えられてきたことが、妥協できない人間になったようにも思います。
もちろん勝ちたいからつらい稽古を続けるのですが、長い人生を俯瞰(ふかん)したときに、勝ち負けは自分にとって大したことではないんです。勝とうが負けようが、柔道家として妥協せずに挑むほうが大切ですし、勝負を超越したところに、人生の財産となる人間的成長が得られるとも思うのです。
3つめは、「自分の弱さ」を把握していたことも大きいと思います。
――自分の弱さですか。
今ではみんな信じてくれませんが、私自身、小学校6年生のときの体重は50kgほどしかなく、小中高と体が小さくて本当に弱かったんです。東京五輪前に持田先生と電話で話したときに、「お前はその弱さを知っていることが強いんだ」と言葉をかけてくださって腑(ふ)に落ちました。「自分は弱い」と思いながら東京五輪に向かったことが、妥協のないトレーニングや稽古につながっていたのだろうと。
私のバイブルの1つに、宮本武蔵を描いた漫画『バガボンド』(井上雄彦作、講談社)があり、「弱さを経ない強さなんて、ないでしょう」というセリフがあるんです。弱さを経たその上に強さがある。まさにその通りだなと思ってスマホにメモしました。自分自身も「まだ弱い」「まだ弱い」と思い続けながら、少しずつ強くなってきたと思います。
金メダルにつながった「防衛的悲観主義」
――自分自身の弱さと向き合い続けることは一見気がめいりそうですが、それをきちんと認識したからこそ、自分を追い込むことができたということですか。
そうですね。周りからちやほやされ、「俺は強いよ」「東京五輪も当たり前のように勝ちますよ」などとなった時点で、自分の弱さを見つめていない証拠だと私は思います。謙虚さを欠いた時点で自分の負けが確定するんじゃないかなと。
――自分の弱さを見つめて不安になるからこそ、そこまで練習すると。

そうだと思います。東京五輪の前、全日本柔道男子代表の金丸雄介コーチに「お前の考え方は、防衛的悲観主義なんだよ」と言われました。心理学で研究されている分野で、過去にどんなに良い結果を出したとしても、不安を感じ最悪の結果も予測して、それを避けるために頑張るというような特徴だそうです。本当にその通りで、不安だから稽古するんですよね。トップアスリートほどポジティブ思考というイメージがあるかもしれませんが、私の場合、常に負けるイメージを先行させ、負けたくないから弱点をカバーするようなトレーニングや稽古を徹底し、勝ちにつなげてきたように思います。
東京五輪の決勝では、シャフダトゥアシビリ選手(ジョージア)との延長戦になりましたが、その試合の最中も、相手と組みながら自分が負けるシチュエーションを思い浮かべていたんです。自分がこうなったら投げられる可能性があるなと冷静にイメージできたので、そうならないようにコントロールしていました。試合が長引けば長引くほど、自分が有利になるとも想像していました。
悲観的に考えたからこそだと思います。毎日の稽古で負ける姿をイメージしてそれを防ぐ稽古をし続け、あらゆるものを想定内にできたからこその、金メダル獲得だったと思っています。
(最終回に続く)
(ライター 高島三幸)

関連リンク
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。