/

コーヒーで糖尿病のリスク下がる 運動に匹敵する効果

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ)

私たちが日々楽しんでいるコーヒー。このコーヒーが、見えないところで私たちの健康を守ってくれているという驚きのエビデンスが続々と報告されている。その健康効果の核となるのが抗酸化成分のポリフェノールだ。総死亡リスクや脳卒中リスクを下げ、糖尿病を抑えるといったコーヒー研究の最新情報と、作用のメカニズムについて、ネスレ日本ウエルネスコミュニケーション室室長の福島洋一さんに聞いた。

コーヒーは最大のポリフェノール摂取源

気分をしゃきっとさせたいときや食後のリラックスタイムにコーヒーの味と香りが欠かせない、というコーヒー愛飲者は多いだろう。コーヒーに含まれる成分の中で、大きな役割を果たしているのがコーヒーポリフェノールとカフェインだ。カフェインはご存じのように覚醒作用や脂肪燃焼効果などが期待できる成分。そして、ポリフェノールは、活性酸素を消去する抗酸化作用を発揮する。中でも今回は、ポリフェノールに注目したい。

「コーヒーは、身近な飲料の中ではダントツにポリフェノールを多く含む飲料です。さらに、私たちが行った調査では、日本人はポリフェノールの約半分をコーヒーからとっていることが分かりました(下図)」と、コーヒーと健康について長年、機能性研究やリサーチを行ってきたネスレ日本ウエルネスコミュニケーション室室長の福島洋一さん。

福島さんによると、世界的にもコーヒーは最大のポリフェノール摂取源であるという。「食事全体からのポリフェノール摂取の中でコーヒーが占める割合を見ると、フランスやポーランド、メキシコは日本と同様に半分程度をコーヒーから。ブラジル、アメリカ、カナダ、フィンランドはさらに多く、コーヒーが7割ほどを占めています。例外も若干あり、スペインは果物や野菜、オリーブオイルから、イギリスは紅茶からのポリフェノール摂取が多く、コーヒーからは2割程度という報告があります」(福島さん)

コーヒーはポリフェノールを豊富に含む

「コーヒーと緑茶は私たちのポリフェノール摂取源の2トップとなっています。さらに言うと、コーヒーは緑茶の2倍のポリフェノールを含むため、同じ飲むにしても効率よくポリフェノールをとることができる飲料と言えます。ただ、私たちが調査した結果、ポリフェノール摂取量は非常に個人差が大きいことも判明しました。この差が一生涯にわたって続くことによって疾患リスクとの関わりが生まれてくるのでは、と考えています」(福島さん)

実際に、ポリフェノール摂取量と健康との結びつきを示す研究が報告されている。

35歳以上、約3万人を対象に1992年から行われている「高山スタディ」において、「総ポリフェノール摂取量が多くなるほど総死亡リスクや脳卒中リスクが低くなる」という結果が2019年に報告された(下図)。日本における食事中のポリフェノール摂取量とその影響を示した初めての興味深い研究だ。

ちなみにこの報告でポリフェノール摂取量が最も多い群の1日あたりのポリフェノール摂取量は、952mg以上。コーヒーのみで換算すると、1日あたり3杯相当と、現実的な量だ。

なお、同じ高山スタディでは、コーヒーそのものについても調査が行われている。コーヒー1日1杯以上の摂取が総死亡、心血管疾患、感染症、消化器疾患による死亡と逆相関することが2020年に発表された[注1]

「ポリフェノールの豊富なコーヒーが日本人の死亡リスクの低下と関連しているということはほぼ確実、と言える程度にエビデンスが蓄積されています」(福島さん)

ポリフェノール摂取量が多いほど総死亡、心血管疾患、脳卒中リスクが下がる

[注1]Public Health Nutr. 2020 Jan;23(1):189-191.

コーヒー摂取は糖尿病リスクを下げる強力な因子となる

もう一つ、注目すべきは、コーヒー摂取と糖尿病の関係だ。

「近年、数多くの研究をさらに一つにまとめて解析する研究手法(メタ解析)が広がっています。コーヒーと糖尿病に関して、2つの興味深い研究が報告されています」と福島さん。

一つは、「コーヒーは2型糖尿病のリスクを下げる強力な因子となる」というもの(下図)。コーヒーは、糖尿病予防のために推奨されている「運動」や「全粒穀物の摂取」と同じレベルで、「リスクを下げる因子」となっている。「当然ながら、糖尿病リスクを上げていくのは肥満やメタボリック症候群などであると示されています。一方で、コーヒーはリスクを下げる因子のトップ3に入っているのです」(福島さん)

コーヒーは運動並みに糖尿病リスクの低下と関連

では、コーヒーがなぜ糖尿病リスクを下げるのだろう。福島さんによると、現在、そのメカニズムとして以下の可能性が挙げられているという。

●糖を取り込む際に働くインスリンの効きをよくする
●小腸において糖の過剰な取り込みを阻害し、血糖値の上昇を抑える
●高血糖時に起こる体内の炎症を抑える

「コーヒーを継続的にとることで、このような複数の予防メカニズムが働いている可能性があります。おそらく、コーヒーポリフェノールの抗酸化、抗炎症作用が効いているのではないでしょうか」(福島さん)

いかがだっただろうか。継続的にとることでメリットがあるのであれば、「コーヒーを口にする機会を増やしてもいいかも」と思った人も多かったのではないだろうか。次回は、コーヒーポリフェノールの血管への影響など、健康効果についてさらに聞いていく。

(ライター 柳本操、グラフ制作 増田真一)

福島洋一さん
ネスレ日本ウエルネスコミュニケーション室室長。東京農工大学農学部農芸化学科卒業、同大学大学院修了後、ネスレ日本入社。農学博士。ネスレ中央研究所(ローザンヌ)、ネスレリサーチ東京R&Dプロジェクトマネージャーを経て2010年より現職。主にコーヒーや抹茶の機能性研究に取り組む。人間総合科学大学非常勤講師。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません