/

「めまい」を早く解消する方法 安静?それとも運動?

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ)

この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!

【問題】年をとると増えてくる良性のめまいである「良性発作性頭位めまい症」では、早く症状を解消するためにどうするといいでしょうか。
(1)なるべく安静にする
(2)可能な範囲で運動する
答えは次ページ

答えと解説

正解は、(2)可能な範囲で運動するです。

耳には音を感じる聴覚のほかに、体の向きや動きを感じ取る平衡覚を脳へ伝える働きがあります。耳鼻咽喉科学が専門の慶應義塾大学医学部名誉教授である小川郁さんは、「高齢者のめまいの中では、いちばん頻度の高い病気である良性発作性頭位めまい症は、耳の三半規管の問題で起きます」と解説します。

耳は、外耳、中耳、内耳に分けられます。平衡覚をつかさどるのが、内耳にある三半規管と前庭の役割です。三半規管は3つの半円状の輪が互いに直角になっていて、この中のリンパ液の流れが、上下、左右、前後の動きとしてとらえられます。

耳の構造

「良性発作性頭位めまい症は、耳石の一部が剥がれ落ちて三半規管の中に入ってしまった状態です。頭を一定の位置に動かしたときに、三半規管の中で耳石のかけらが動くので、三半規管が異常な刺激を受けてめまいを起こします。年齢とともに耳石が剥がれ落ちやすくなるため、高齢者に起こりやすいのです」(小川さん)

ただ、耳石は「炭酸カルシウムの結晶」であり、通常は一定の時間が経つと溶けて消えてしまいます。時間の経過とともにめまいを感じなくなるのです。

めまいがあると安静にしていたほうがいいのではと思うかもしれませんが、実はそうではないそうです。

「かけらをなるべく早く溶かすためには、実は、じっと安静にしているよりも、むしろめまいを起こすような運動をしたほうがいいんです。可能な範囲で、なるべく体を動かしていただくのがいいと思います」(小川さん)

この記事は、「『めまいは安静にするより運動を』読者の悩みに名医が回答!」https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/18/020200005/072300057/(梅方久仁子=ライター)を基に作成しました。

[日経Gooday2021年12月13日付記事を再構成]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません