出社する? しない? 在宅勤務で次々メンタル不調に
こころの相談室
働く人のストレス状況はますます深刻になっています。コロナ禍で働き方が多様になったものの、社員が孤立化し、一人で多くの仕事を抱えてメンタル不調に陥ることも。どのように対策すればいいでしょうか? 働く人のメンタルヘルスに関連した「お悩み」について産業医が回答する本連載。今回は精神科医・産業医の奥田弘美先生が、「リモートワークが原因で3人の若手社員が次々メンタル不調になった」というケースを取り上げます。
リモートワークで若手3人が次々メンタル不調に
大手メディア企業の関連会社で労務管理を担当しています。社員は50人未満。産業医はいません。
コロナ禍では、親会社の方針に沿って感染対策を実施し、リモートワークをメインにして業務を行ってきました。
ところがこの1年ほどで、立て続けに3人の若手社員がメンタル不調になって休職しました。直属の上司たちからの報告によると、その理由が「リモートワークが原因だ」というのです。
一部の社員からは、「そろそろ出社に戻していったほうが良いのでは?」という声も出ています。
社員に良かれと思って、リモートワーク中心にしてきたのに、出社率をもっと高めたほうがいいのでしょうか? リモートワークを喜ぶ社員もいるため、どうしたらいいのか迷っています。
※取材などを基に得た情報から創作した「お悩み」です。
なぜリモートだとコミュニケーションが希薄化するのか
コロナ禍においては感染対策が最優先され、リモートワークが全面的に推奨されていました。そのため、リモートワークのメリットばかりが強調され、負の側面についてはあえて議論が避けられていたように思います。
しかし、嘱託の産業医としてさまざまな会社で社員と面談していると、確かに「リモートワークが原因でメンタル不調になる社員」がまれではないことを実感しています。
そこで、筆者が遭遇したケースを交えながら、リモートワークのデメリットについて挙げてみたいと思います。
デメリットその1:コミュニケーションが希薄化し、信頼関係が深まらない
リモートワークにおけるウェブ会議でのコミュニケーションは、パソコン上に映った上半身だけとの会話となり、相手の醸(かも)し出す雰囲気を感じ取ることが難しくなります。
さらに、多人数のウェブ会議ともなると、発言している人だけがクローズアップされるため、その他大勢の態度や顔色をキャッチすることができません。
つまり対面でのコミュニケーションに比べると、リモートでの会話は、相手から得られる情報量が圧倒的に少なくなってしまうのです。

われわれ日本人は、欧米人に比べ「周りの空気を読みながら会話する」タイプが非常に多いと言われます。リモートでのウェブ会議となると「周りの人がどんなふうに反応しているか」「相手の真意がどこにあるのか」がキャッチしにくく、言いたいことや尋ねたいことがあっても、発言を躊躇(ちゅうちょ)してしまう人が少なくありません。
またリモートワークは、出社勤務と比べると、雑談の機会も激減します。そのためもともと付き合いの長い同僚は別として、新たに配属になった人や新人との仲が深まらず、信頼関係がなかなか構築できません。
例えば、ある社員は、「自分は人付き合いが好きなタイプなのだが、リモートワークでは画面に映っていない場所に誰がいるか分からないため、仕事以外の話題が気軽に口にできないし、冗談ひとつ言えない。異動して1年たっても同僚と親しくなれず仕事がやりにくくてたまらない」と話していました。
筆者が遭遇したメンタル不調者の例でも、以下のような方がいました。
「仕事で分からないことがあっても気軽に尋ねることができず、ついつい仕事を抱え込んでしまい、進捗(しんちょく)が遅れがちになった。次第に上司から注意を受けることが増えて、憂鬱になっていった」という新入社員。
「新規プロジェクトでグループリーダーに抜擢されたが、メンバーのほとんどが初めて組む人だったため、ウェブ会議だけだと意思疎通がうまくいかず、小さなトラブルが多発して眠れなくなった」という中間管理職。
このように、新入社員や部署に異動して日が浅い人ほど、リモートワークでのコミュニケーションにストレスが蓄積しやすくなる傾向があるため注意が必要です。
仕事をし過ぎる社員が続出
デメリットその2:ONとOFFの切り替えがうまくいかず、緊張が解けない
長時間労働が発生しやすい職種においては、リモートワークによって通勤時間のロスがなくなったと喜ぶ社員もいる半面、「いつまでも仕事から離れられない環境」にいることによって、体調やメンタルの調子が悪化する社員も少なくありません。
IT関連職のある女性社員は、都内で一人暮らしをしていました。納期が立て込んでしまい、朝から深夜までパソコンに向かいっぱなし。外出は数日に1度の食料の買い出しだけという生活を1カ月ほど続けた結果、めまいや吐き気、不眠、頭がぼーっとして集中できないなどの症状が出現してきました。
筆者が面談したところ、「会社だと終電があるので、いくら仕事が立て込んでも自宅に戻ることでリラックスできていた。しかしリモートだといつまでも際限なく仕事ができてしまう。仕事のことが頭から離れなくなり、常に緊張が続くようになり、次第に眠れなくなった。最近はパソコンに向かうのが非常につらい」と訴えます。
彼女を心療内科に紹介したところ、「自律神経失調症」の診断名で即休職となりました。
このケースによく似た、「リモートワークによってONとOFFのメリハリがなくなったことにより、自宅でも緊張が解けず不眠や体調不良になる社員」に筆者は他にも複数名遭遇しました。
彼らに共通していたのは、本来リラックスするはずの自宅で仕事をすることになり、気分転換ができなくなって緊張が解けなくなること。そして、通勤での歩行という有酸素運動の機会も消失してしまうことで、自律神経のバランスが崩れてメンタル不調や体調不良が発生したという点でした。
上司による部下のケアが滞ってしまう
デメリットその3:上司の労務管理やラインケアに支障が出やすい
リモートワークによって、育児や介護との両立がしやすくなったとメリットが強調されがちですが、逆に仕事中にプライベートな時間が紛れ込みやすくなり、労務管理に支障が出ているケースが散見されます。
例えばリモートワークに従事しているはずの時間中に、しばしば連絡がとれなくなり、人事が調査したところ子どものお迎えや家事を行っていたことが判明したケースがありました。
きちんとプライベート時間を申告している社員のケースでも、子どもを寝かしつけたあとに夜遅くから仕事を再開するために、周りの同僚との連携がうまくいかず仕事に支障が出てしまったケースもありました。
またウェブ会議中に頻繁に無反応となってしまう社員に事情を確かめてみたところ、睡眠障害の治療を中断して症状が悪化し、居眠りが頻発していたという事例や、リモートワーク中にアルコール依存症が悪化して、業務中にまで飲酒をするようになった、という事例の報告もあるようです。
このように出社していたら管理監督者にとって問題なくできていた社員の労務管理や健康関連のラインケアが、リモートワークによって非常にやりづらくなる例がしばしば発生しています。
出社とリモートの「ハイブリッド型」
筆者が見聞したケースを中心に、リモートワークのデメリットについてまとめてみました。
もちろんリモートワークにも「通勤時間が短縮できる」「嫌な人間関係と距離がとれる」「非効率な付き合い残業をしなくてよい」「子どもや介護の送迎がしやすい」などのメリットがありますから、完全に廃止する必要はないと思います。
業種や社員の年齢層、会社の規模にもよりますが、管理職や社員にアンケートをとったりヒアリングしたりしたうえで、今後は適度な出社を取り混ぜたハイブリッド型に移行していくのがよいのではないでしょうか?
社員の中には、「出社したほうがONとOFFの切り替えがうまくいく」「自宅が仕事のできる環境ではないので、出社のほうが仕事に集中しやすい」「一人暮らしなので一日中部屋にいると気が滅入るから出社して仕事をしたい」という人も相当数います。そういうタイプの人には、100%に近い出社を認めてあげるのもよいと思います。
筆者が担当する企業でも、感染対策重視のリモートワーク比率を見直し、社員のニーズや業務効率とのバランスを勘案しつつ、徐々に出社率を上げていく企業が増えています。
ぜひ管理職の意見や社員のニーズを調査したうえで、どちらの良いところも取り入れた柔軟なハイブリッド型を検討してみてください。
※筆者が本文で取り上げた事例は、実際にあった例から個人情報保護のため設定や内容を一部変更したものです
[日経Gooday2022年7月6日付記事を再構成]
精神科医(精神保健指定医)・産業医(労働衛生コンサルタント)・株式会社朗らかLabo代表取締役。1992年山口大学医学部卒。精神科臨床とともに、都内約20社の産業医を兼務し、日々多数の老若男女の心身のヘルスケアを行っている。執筆活動も精力的に行っており、近著には『「会社がしんどい」をなくす本』(日経BP)、『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』『不安と折り合いをつけて うまいこと老いる生き方』(中村恒子氏との共著、すばる舎)などがある。
関連リンク
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。