酒とアルツハイマーの関係に男女差 リスク低いのは?
飲酒量とアルツハイマー病のリスクには男女差があり、女性では少量飲酒の人でアルツハイマー病のリスクが低下し、飲酒量が増えても有意なリスク上昇は見られないことが、複数の研究のデータを統合・解析した研究[注1]で示されました。男性では、飲酒量が多い人(週にビールの350mL缶11本弱)のアルツハイマー病リスクは非飲酒者に比べ有意に高く、少量飲酒者におけるリスク低下も見られませんでした。
少量の飲酒はアルツハイマー病のリスクを下げるのか?
これまでに行われた研究で、アルコールの過剰摂取はアルツハイマー病の危険因子であることが示されています。一方で、適度な飲酒を習慣としている人のアルツハイマー病リスクが低いことを示したエビデンスもあり、少量飲酒の保護的な効果については、議論が続いていました。
中国吉林医学院附属病院のChunxiang Xie氏らは、これまでに行われた研究は、飲酒量の定義、アルコール飲料の種類、追跡期間などがそれぞれ異なっているために、結果に違いが出てきた可能性があると考えました。そこで、既に報告されている質の高い研究論文を複数選出し、データを統合して分析することにより、飲酒量とアルツハイマー病リスクの関係を検討しました。
文献データベースに2019年9月1日までに登録されていた研究の中から、非飲酒者と比較した飲酒者のアルツハイマー病リスクや、飲酒量とアルツハイマー病リスクの関係について報告していた13件の観察研究を選びました。2件は北米、8件は欧州、3件はアジアで行われていました。すべての研究がアルツハイマー病の診断に用いられた方法を記載しており、分析では年齢と性別を考慮していました。多くの研究では学歴と喫煙習慣も考慮しており、研究の質はおおむね高いと判断されました。
13件の研究のデータを統合して分析したところ、非飲酒者に比べ、飲酒者のアルツハイマー病リスクは32%低く、この差は統計学的に有意であることが明らかになりました。

続いて、アルコール飲料の種類や性別などに基づいて対象者をサブグループに分けて、同様に分析しました。アルコール飲料の種類として、ワイン、ビール、蒸留酒の3種類のいずれかを主に摂取する人を対象に分析したところ、ワインを摂取する人のアルツハイマー病リスクは、非飲酒者と比べて29%低くなっていました。一方で、ビールと蒸留酒については、アルツハイマー病リスクとの関係は有意になりませんでした。
男女別に分析すると、非飲酒者に比べ、男性飲酒者のアルツハイマー病リスクは31%、女性では34%低いことを示す統計学的に有意な結果が得られました。
[注1]Xie C, et al. Geriatr Gerontol Int. 2022 Apr;22(4):278-285.
女性では飲酒量が増えてもアルツハイマー病リスク上昇なし
さらに著者らは、飲酒量とアルツハイマー病リスクの関係を検討するために、用量-反応関係を調べました。対象にしたのは、研究に参加した人たちを飲酒量に基づいて3群以上に分類し、分析していた6件の研究です。
横軸を1週間あたりの飲酒量とし、縦軸を非飲酒者と比較したアルツハイマー病リスクとして、6件の研究のデータをプロットしたところ、飲酒量とアルツハイマー病リスクの間には非線形の関係(直線的な関係ではなく、複雑な曲線パターンが描かれる関係)が認められました。
全体では、飲酒量が1週間に12.7ドリンク[注2]より少なければ、アルツハイマー病リスクは非飲酒者より低く、週に12.7ドリンクより多くなるにつれてアルツハイマー病リスクは上昇する可能性は示唆されましたが、どの飲酒量においても、アルツハイマー病リスクの上昇または低下は有意ではありませんでした。
次に、男女を分けて同様に分析しました。男性では、非飲酒者と比較すると、週に5.1ドリンクまでは、飲酒量が増えるにつれてアルツハイマー病リスクが低下する傾向が見られましたが、統計学的に有意な差は見られませんでした。週に5.1ドリンクを超えるとリスクは上昇に転じ、週におおよそ12ドリンクを超えると、非飲酒者よりもリスクが高くなる可能性が示唆されました。さらに、週に14.8ドリンク以降は、飲酒量の増加に伴うアルツハイマー病リスク上昇が有意になりました。推定されたアルツハイマー病リスクは、週に15ドリンク(週にビールの350mL缶11本弱)で非飲酒者の2.12倍になりました。
女性の場合は、飲酒量が週に9.9ドリンクになるまではアルツハイマー病リスクが低下していき、それ以降は、リスクはほぼ一定から緩やかに上昇に転じていましたが、16.9ドリンク(週にビールの350mL缶12本程度)に至るまでは、非飲酒者と比較したアルツハイマー病リスクの低下は有意でした。今回分析対象となった女性においては、飲酒量がさらに増加しても、男性のような有意なリスク上昇は認められませんでした。
今回の研究では、飲酒量とアルツハイマー病リスクの間には、線形ではなく非線形の関係があり、ある程度までの飲酒は保護的に働く可能性があること、アルツハイマー病と飲酒の関係は性別によって異なることが示されました。しかし、飲酒がアルツハイマー病リスクに及ぼす影響に性差がある理由は不明です。著者らは、より厳格な設計の研究を行って、今回得られた結果を確認する必要があると述べています。
[注2]1ドリンクは純アルコール10g。2ドリンクはビール500mL(アルコール度数5%)、ウイスキーダブル(60mL、アルコール度数43%)などに相当する。12ドリンクはビール500mL缶を週に6本、あるいはウイスキーダブルを週に6杯飲んだ場合に相当。
[日経Gooday2022年6月15日付記事を再構成]

関連リンク
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。