コロナの「接触感染」リスク 実はそれほど高くない
新型コロナウイルスが、身近に存在するさまざまな物質の表面(環境表面)を介して接触感染を起こすリスクは、これまでに思われていたほど高くないようです。実際に患者が入院していた病室内であっても、感染性を保った状態でウイルスが付着している頻度は非常に低いことが、米国の研究[注1]で明らかになりました。
患者の使った病室で、環境表面からウイルス検出の実験を実施
新型コロナウイルス感染症の感染経路については、パンデミックの当初から、主に飛沫感染と接触感染である、とされてきました。接触感染は「ウイルスが付いたものに触った後、手を洗わずに、目や鼻、口を触る」と発生するとされています。
これまでに、環境表面に新型コロナウイルスが付着した場合に、どのくらいの期間存在しているのかについて検討した研究結果が数多く報告されています。しかし、それらが用いていたウイルス検出法は主にPCR検査であり、陽性と判定されても、検出されたウイルスに感染性があるのかどうかは不明でした。ウイルスのRNAが壊れて感染力を失っていても、PCR検査では陽性という結果になるからです。感染性のあるウイルスの有無を明らかにするためには、バイオセーフティーレベル3の施設が必要で、それを実施できる研究者は限られていました。
今回、米Duke大学のBobby G. Warren氏らは、現実的な接触感染のリスクを推定するために、接触感染が起こるとしたらそのリスクがどこよりも高いと考えられる、新型コロナウイルス感染症患者の病室で、環境表面からウイルスを検出する実験を行いました。
2020年10月から2021年6月までの期間に、大学病院1施設で、新型コロナウイルス感染症患者が使用した病室内のさまざまな表面から標本を採取し、新型コロナウイルスのRNAを検出する実験と、感染可能なウイルスを検出する実験を行い、結果を比較しました。
分析対象としたのは、PCR検査で新型コロナウイルス感染陽性が確認されてから、24時間以内に1人部屋に入院した患者の病室です。入院1日目は、陽性が出てから24時間後までとし、入院3日目、6日目、10日目、14日目に、ベッドの両側の横板、洗面台、医療用作業台、病室付属のコンピュータ、病室側のドアハンドル、病室外のナースステーションのコンピュータの表面から標本を採取しました。具体的には、PCR検査用の綿棒を用いて表面をこすり、ウイルス輸送用培地に移しました。
まず、採取した標本に対してPCR検査を行いました。結果が陽性になった標本をバイオセーフティーレベル3の実験室に移して、培養細胞と混合して観察しました。ウイルスが感染して増殖すれば細胞の形態が変化します。
[注1]Warren BG, et al. Clin Infect Dis. 2022 Jan 12;ciac023. Online ahead of print.

陽性となった標本のうち、感染性があったのは0.3%
20人の患者(年齢の中央値は65歳、60%が女性)の病室から採取した標本を分析しました。患者の入院期間の中央値は6日で、標本を採取した病室にいた期間の中央値は5日でした。15人(75%)に明らかな症状があり、8人(40%)は発熱、6人(30%)には咳、8人(40%)には息切れ、5人(25%)には下痢が見られました。
20の病室から計347標本を得て、ウイルスRNAの存在を調べました。PCR検査で陽性になったのは19標本(5.5%)で、9標本(9.2%)はベッドの横板、4標本(8.0%)は洗面台、4標本(8.0%)は病室のコンピュータ、1標本(2.0%)は医療用作業台、1標本(2.0%)は病室側のドアハンドルから採取されたものでした。それらのうち6標本は1日目に採取されたもので、10標本は3日目、2標本は6日目、1標本は10日目に採取されていました。
PCR陽性となった19標本に感染性を持つウイルスが存在するかどうかを調べたところ、発熱と下痢のある1人の患者が入院していた病室のベッドの横板から3日目に採取された1標本(0.3%)のみが、培養細胞において増殖しました。
飛沫感染の予防に力を入れることが大切
患者が入院中は、定められたとおりに病室の消毒は行われていましたが、患者からのウイルスの排出は継続していたはずです。そうした病室内で採取した標本がPCR検査で陽性となっても、感染性のあるウイルスが検出されることは非常にまれでした。
研究者たちは、「培養細胞に対する感染性を持つウイルスが1標本から見つかったが、この結果が、接触感染が発生するレベルのウイルスがそこに存在していたことを意味するわけではない」とし、「感染経路の中心である飛沫感染を予防する対策に引き続き力を入れることが大切だ」との考えを示しています。
日常生活において手に触れるさまざまな物の表面にウイルスRNAが存在していたとしても、それが感染を引き起こす危険性が低いとすれば、触れた手を洗うことでリスクは非常に小さくなります。表面の消毒を熱心に行うよりは、飛沫感染を防ぐために、マスクを適切に着用し、密を避け、換気を積極的に行うほうが利益は大きいと考えられます。
[日経Gooday2022年3月31日付記事を再構成]

関連リンク
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。