10秒間片脚立ちできない人は要注意 死亡リスク約2倍
目を開き、両手を下ろした状態で片脚立ちをしてみてください。10秒間その姿勢をキープできますか? 片脚立ちで10秒以内にバランスを崩してしまう人は、10秒間キープできる人に比べて死亡リスクが2倍近くになるという研究結果[注1]が報告されました。
バランス能力は死亡リスクに影響するのか
有酸素運動能力や筋力、柔軟性は、加齢とともに徐々に低下していきますが、バランス能力(静止または動的動作において姿勢を維持する能力)は60歳ごろまである程度維持され、その後急速に低下する傾向があることが示唆されています。しかし、中年期以降の健康診断でバランス能力が評価されることはほぼありません。その理由としては、バランス能力を評価する方法が確立されていないこと、そして、転倒以外に、バランス能力が低いことが健康に与える害、たとえば死亡への影響などが検討されていないことが挙げられます。
バランス能力を評価するための、シンプル、安価、安全で、信頼性が高い方法があり、それを用いた評価が死亡リスクなどの予測に有用であるなら、高齢者の健康維持に役立つはずだ――。そう考えた著者らは、中高年男女を対象として、10秒間片脚立ちの可・不可とあらゆる原因による死亡(総死亡)の関係を検討しました。
ブラジルで行われた「CLINIMEX Exercise」というコホート研究からデータを得て分析しました。2009年2月10日から2020年12月10日の期間にこの研究に参加し、初回の評価を受けていた、51~75歳の男女のうち、安定した歩行が可能な1702人(平均年齢61.7歳、68%が男性)について、体形に関する情報(身長・体重や、皮下脂肪厚、腹囲など)や健康状態(病歴や処方薬の使用など)に関する情報と、10秒間片脚立ちの可・不可に関するデータを得ました。さらに、2020年12月半ばまでの死亡の有無を確認しました。
片脚立ちの方法は以下の通りです。
裸足になり、右脚または左脚を上げ、その足の甲をもう片方の脚のふくらはぎにくっつける。腕はひじを伸ばして体に沿って下ろし、視線は目の高さで2メートル先を見る(イラスト)。そのまま10秒間その姿勢を維持する。

10秒以内に上げていた脚を下ろしてしまった場合には、3回までやり直すことを許可しました。
[注1]Araujo CG, et al. Br J Sports Med. 2022 Sep;56(17):975-980.
10秒間片脚立ちができなかった人たちの死亡リスクは1.84倍
10秒間片脚立ちができなかったのは、全体の約2割に当たる348人でした。10秒間片脚立ちができなかった人たち(不可能群)は、できた人たち(可能群)に比べて高齢で、71歳から75歳の集団では半数以上が失敗していました。また、失敗した人は、成功した人に比べ健康状態が不良で、冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞)や糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満などの患者の割合が高くなっていました。
中央値で7年間追跡したところ、全体の7.2%(123人)が死亡していました。死因は、がん(32%)、心血管疾患(30%)、呼吸器疾患(9%)、新型コロナウイルス感染症(7%)などでした。
可能群の死亡は4.6%(1354人中62人)、不可能群の死亡は17.5%(348人中61人)で、両群の死亡リスクの差は有意でした。
死亡リスクに影響を及ぼす、年齢、性別、BMI(体格指数)、併存疾患(冠動脈疾患、高血圧、脂質異常症、糖尿病)を考慮して分析したところ、可能群と比較した不可能群の総死亡リスクは1.84倍でした。
死亡の危険因子として知られている、「年齢、性別、BMI、冠動脈疾患、高血圧、糖尿病、脂質異常症」からなる死亡リスク予測モデルに、この10秒間片脚立ちの可・不可を加えると、死亡リスクの予測精度は有意に上昇しました。
今後、「なぜ10秒間片脚立ちの可・不可が総死亡リスクと有意に関係するのか」「片脚立ちを10秒間できるようになれば死亡リスクが低下するのか」などについて、さらなる研究が必要となりますが、中高年者にとって10秒間片脚立ちは、健康状態を評価する簡単で有効な方法の一つであることが示唆されました。
[日経Gooday2022年9月15日付記事を再構成]

関連リンク
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。