/

筋肉・免疫・糖尿病 ビタミンDの恩恵、骨以外も多く

NIKKEI STYLE

ビタミンDには骨や筋肉を強くし、感染症を防ぎ、糖尿病のリスクを下げるなど、多くの効用がある。ところが最近はビタミンD不足の人が急増している。紫外線が弱い季節こそ、積極的に日光を浴びることが大切だ。

ビタミンDはカルシウムの吸収を促進し「骨をつくるビタミン」として知られている。ビタミンDがないとカルシウムを吸収できないので、いくらカルシウムをとっても骨が強くならない。そのため骨折や骨粗しょう症のリスクが高くなる。

ビタミンDの作用はそれだけではない。最近は風邪やインフルエンザなど、感染症の予防効果が注目されてきた。風邪の予防について、ビタミンDには明確なエビデンスがある。

ビタミンに詳しい満尾クリニック(東京・渋谷)の満尾正院長によると「ビタミンDの値が低い人はコロナにかかりやすく、重症化しやすいことが確認されている」という。欧州20カ国で新型コロナウイルスの感染者を調べたところ、ビタミンDの血中濃度が低いと重症化しやすく、死亡率が高くなっていた。

不足するとアレルギーも起こりやすくなる。「ビタミンDは制御性T細胞を増やすことで免疫の暴走を抑え、調整する作用がある。それでコロナの重症化も抑えるのかもしれない」と神戸学院大学栄養学部の田中清教授は話す。不足すると乳がん、大腸がんの発症リスクが高くなることも分かっている。筋力が低下し、うつ病にもなりやすい。

米国で約900人を12年間追跡した研究によると、ビタミンDの血中濃度が最も低いグループは最も高いグループに比べて糖尿病の発症率が5倍も高かった。「ビタミンD不足はLDLコレステロールが高いようなもの。何も自覚症状がなくても、病気になるリスクは確実に高くなっている」と田中教授は説明する。

最近の日本人はビタミンD不足が問題になっている。2013年に報告された大規模調査では、実に81.3%もの人がビタミンD不足だった。

ビタミンDは魚に多く含まれ、皮膚に紫外線が当たることでも合成される。現代人はあまり魚を食べず、日光にも当たらなくなったせいかもしれない。とりわけ出産を控えた若い女性のD不足は深刻だ。「昔に比べて母乳のビタミンD濃度が低くなっており、くる病の子どもも増えている」(田中教授)

ここに来て厚生労働省もビタミンDを重視するようになり、「日本人の食事摂取基準」では2020年版から5.5マイクログラム(1マイクログラムは100万分の1グラム)だった大人1日の目安量を8.5マイクログラムに上げた。

それでも世界的に見れば少なく、米国の推奨量は15マイクログラムと2倍近い。なおビタミンDはIUという単位で表示されることも多いが、1マイクログラムが40IUになる。目安量の8.5マイクログラムは340IUだ。

ビタミンDが突出して多い食品は魚だ。サケ、マグロ、イワシ、ニシンなど、脂が乗った大きな魚に多く含まれている。干しシイタケも多いとされるが「サケ100グラムに含まれるビタミンDをとるには60個も食べなければいけない」(満尾院長)うえ、生理活性が低いビタミンD2(魚はD3)で効率が悪い。

紫外線の強い夏、例えば7月下旬の関東地方なら10分ほど顔と両手に日光を浴びるだけで10マイクログラムのビタミンDがつくられる。今の季節だと1時間必要になるが、30分でも5マイクログラムできる。ビタミンDをつくるため、ある程度は日光に当たることを心がけたい。

「魚が嫌いで日光にも当たりたくなければ、サプリメントでとるしかない。ビタミンDのサプリは値段が安く、安全性も高いのでお薦め」と満尾院長は助言する。

(ライター 伊藤 和弘)

[NIKKEI プラス1 2022年11月19日付]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません