しつこい残便感 直腸瘤かもしれない
便がうまく出せない、残便感があるなどで腸の病気を疑って受診したら、直腸瘤が見つかることがある。排便障害があれば、治療が必要となる直腸瘤について、正しい知識を得て予防に努めよう。

便秘で悩む人は少なくないが、いきんでも便が出ない、残便感がある際には、時として直腸瘤がその原因となっていることがある。直腸瘤とは、直腸の一部が瘤(こぶ)のように飛び出る現象であり、それ自体が病気というわけではない。しかし、この瘤が大きくなって排便障害が生じるようになれば、治療が必要となる。
東邦大学医療センター大森病院(東京・大田)消化器センター外科診療部長船橋公彦医師によると「身体の構造上、女性に見られる現象であり男性に起きることはまれである。中高年以上に多いが若い人にも見られる」とのこと。
直腸の下部には直腸膨大部という部位がある。この直腸膨大部と膣の間にある直腸膣中隔という組織が何らかの原因で脆弱化すると、直腸の一部がこれを突き破って膣側に飛び出し直腸瘤となる。直腸の内側から見るとポケットのようになっており、そこに便が溜(た)まりがちとなる。
「直腸瘤があっても支障を感じない人もいるが、人によっては便秘がひどくなったり、残便感や膣に物が挟まっているような不快感が生じたりする」と船橋医師。直腸瘤が大きいと、膣に指を入れてそれを押さないかぎり、たまった便が排泄(はいせつ)されない。こうなると手術も検討される。
「直腸瘤ができる原因はひとつに限らず、いくつかの要因が重なっていることが多い」と説明するのは南流山内視鏡おなかクリニックの前田孝文院長。
便秘でいきむことが多かったり、仕事で頻繁に重いものを運んだり、喘息(ぜんそく)や花粉症による頻繁な咳やくしゃみでおなかに力が入るなどして腹圧が高まることが繰り返されたりすると、直腸膣中隔が脆弱化し薄くもなる。また、直腸瘤の出現には閉経後のホルモンバランスの変化や肥満、加齢、出産回数の多さや子宮摘出なども関係している。

直腸瘤の有無は問診と触診でほぼ明らかになるが、排便障害が酷(ひど)く、膣に指を入れて便を押し出す用指排便でないと便を排出できない場合は排便造影検査を行う。検査では小麦粉を混ぜて便に近い硬さにしたバリウムを肛門から注入し、レントゲン撮影で排便の様子を観察、直腸の形や周りの筋肉の動き、直腸瘤の大きさなどを確かめる。
排便障害が生じている場合はそれを改善する治療を行う。まずは排便コントロールだ。便通がよくなる食事療法を行い、便が出にくければ下剤を、必要ならば排便を促す座薬も使用する。直腸瘤内に残る便が漏れることもあり、その際は便を固める薬を用い、漏れる前に座薬で排便させたりもする。適度な運動、排便を促すため定期的にトイレに行く習慣、便意を感じたら排便する心がけも大切だ。
「軽度の直腸瘤なら骨盤底筋を鍛え、脆弱化した組織の代替とするのも効果的。予防としてもお勧め」と前田院長は推奨する。「膣に何か詰まっている不快感があれば、膣内にペッサリー(膣内装着のリング)を入れて経過を見るか手術を行う」(前田院長)
手術では膣側と直腸側から行う方法があるが「膣側から脆弱になった組織を縫い縮める方法が、予後もよく再発しにくい」と船橋医師。
高齢化社会で元気に活動する年配者も多いが、排便障害は生活の質(QOL)を下げてしまう。硬い便の排泄でいきむことを繰り返すと、加齢も伴い直腸瘤もできやすくなると覚えておこう。日ごろから快便を意識した生活を送るように心がけたい。
(ライター 仲尾 匡代)
[NIKKEI プラス1 2023年2月4日付]
関連リンク
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。