健康効果がアップ 川柳で学ぶコーヒーの正しい飲み方
日経ヘルス
「プチ不調 コーヒー1杯 セルフケア」
■予兆の段階でコーヒーを飲むと片頭痛の予防に

コーヒーに多く含まれるカフェインは薬の成分としても使われる。たとえば、鎮痛補助作用があり、総合感冒薬に用いられる。ほかにも「金沢大学医学部ではカフェインの細胞分裂制御作用を生かし、骨肉腫の手術前に用いている」(東京薬科大学名誉教授で珈琲研究家の岡希太郎さん)。
セルフケアとして応用できるのが、片頭痛予防。東京女子医科大学脳神経外科・頭痛外来の清水俊彦客員教授は「片頭痛は、脳血管の拡張により起こる。予兆の段階でコーヒーを1杯飲むと、カフェインの血管収縮作用により片頭痛を予防できる」と言う。ただし、片頭痛持ちの人がコーヒーを飲み過ぎると、カフェインの効果が切れたときに血管が拡張し、症状が悪化する場合も。「片頭痛持ちの人は、コーヒーは1日1~2杯程度に抑えて」(清水客員教授)。
「成分を とことん出すなら 一番出し」
粉10gでコーヒー50ml有効成分を濃縮抽出
コーヒーポリフェノール(クロロゲン酸類)は、生豆に最も多く、焙煎によって減少するが、「焙煎で変化してクロロゲン酸そのものは減っても、変化した結果の重合物質は増える。つまり総ポリフェノール量=抗酸化力は変わらない」と、ネスレ日本ウエルネスコミュニケーション室の福島洋一室長。コーヒーの有効成分を最大限に引き出す抽出法について、岡さんは「ペーパードリップで10gの粉にゆっくり湯を注ぎ約50 ml抽出すると有効成分を99%引き出せて、かつおいしい」と言う。濃すぎると感じたら、湯量を増やして調整を。

「コーヒーは 飲むタイミングに コツがある」
■眠気覚ましに効果的日中の活性酸素対策にも
「運動や精神活動で疲れると、脳ではエネルギー代謝の残りカスとしてアデノシンという疲労物質がたまる。このときコーヒーを飲むと、脳に到達したカフェインが、アデノシンの代わりにアデノシン受容体につき、眠気を防ぐ。昼寝の直前に飲めば20~30分後にしゃきっと目覚められる」と岡さん。「夜は睡眠中に分泌するメラトニンなどが活性酸素対策になる。日中はコーヒーポリフェノールなどの抗酸化物で対策をしたい」(お茶の水女子大学大学院の近藤和雄教授)。ただし「カフェインには胃酸分泌を高める働きがある。胃酸過多の人は、空腹時を避けて」(福島室長)。
「ブラックが ダメならちょい足し ミルク砂糖」
ミルクでカフェインの吸収をおだやかに

コーヒー好きな人なら苦みや酸味をおいしいと感じるけれど、ブラックの味は苦手……という人もいるはず。でも、砂糖やミルクを入れると健康効果が薄まってしまうようで心配!
ポリフェノールの吸収については「ミルクも砂糖も影響しない」と福島さん。カフェインについて「スプーン1杯、5g程度の砂糖であれば血糖値にはほとんど影響を及ぼさない。脂肪燃焼効果を下げることもない」と鈴木教授。砂糖の入れすぎはカロリーオーバーになるので気をつけて。一方、ミルクを加えると「カフェインが体内に吸収されるスピードがおだやかになる」(福島室長)。急激なカフェイン吸収は胃酸分泌増加により胃を荒らす原因にも。子どもや胃酸過多の人はミルクを加えるといい。
「効き目大! でもとりすぎは ご用心」

がぶ飲みするのはNG 妊婦は1~2杯に
カフェインは医療にも用いられているだけあって、急激に血中濃度が高まると中枢神経系を刺激し、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震えなどにつながることがある(表)。「カフェインは、血中濃度40μg/mlを超えるとほとんどすべての人に不整脈やけいれんを起こす。10杯続けざまに飲む、というような過剰な飲み方をすると、何らかの副作用が生じる可能性がある」と鈴木教授。カフェインは5時間ほど体内に留まるので、頻繁に飲むのは控えたい。
妊娠中の摂取については、英国食品基準庁(FSA)が、2008年に「妊婦がカフェインをとりすぎると出生児が低体重となり、将来の健康リスクが高くなる可能性あり」とし、1日当たりのカフェイン摂取量上限を200mgと定めている。妊娠中の人は、デカフェにするか、1日当たり1~2杯に。
「"コーヒーは 体を冷やす"は 勘違い」
■「コーヒー摂取と冷えに相関なし」の研究結果も
福島室長は「コーヒーポリフェノール摂取と肌状態の調査の際、冷えについても調査した。夏季・冬季いずれにおいてもコーヒー摂取と冷えとの間に相関はなかった」と話す。カフェインには体熱産生作用があり、3~4杯のコーヒーで10%程度の熱産生アップが見込めるという研究も。薬膳カウンセラーの阪口珠未さんも、「低血圧や低体温の人にとって、コーヒーを朝に飲んで体にスイッチを入れるのは賢い方法。ただし温かくして飲んで」と話す。
(日経ヘルス 宇野麻由子、ライター 柳本操)
[日経ヘルス2012年9月号の記事を基に再構成]
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連キーワード