意外と知らない 正しいUVケア
「ケアは一年中」が鉄則
紫外線には波長の長い「UVA」と波長の短い「UVB」とがありますが、シミの原因となるのは「UVB」。でももっと怖いのが「UVA」。ガラスもすり抜けて部屋に入り込み、真皮層(肌の表面にある角質層表皮のさらに奥)まで到達することによって、コラーゲンを破壊し、しわやたるみの原因となるのです!
「この紫外線による肌ダメージを"光老化"といい、肌の老化の90%がこの光老化によるものだといわれているので、皮膚の老化を最大限に食い止めるにはUVケアが必須です」とは、松倉HEBE DAIKANYAMA院長の草野貴子さん。長期的に紫外線を浴び続けると、皮膚がん発生の可能性も否めないのだとか。
よく紫外線を浴びないとビタミンDが合成されない、と聞きますが、草野さんによると日常的に外出する人であれば十分合成されるのだとか。かつては母子手帳には乳幼児に日光浴を勧める文章が書かれていましたが、現在は削除されています。
まだ、夏が近づいたらUVケアをすればいい、と思っている人もいるようですが、年中紫外線は、特にUVAは降り注いでいます。冬だからといってUVケアをしないのは危険。UVケアは一年中行うのが鉄則です。
ケアアイテムはPA値も確認して
「以前はUVBの防止効果を表す指標、SPF(Sun Protection Factor)値の方が話題になることが多く、その値のみで日焼け止めを選ぶ傾向にありました。しかし実は、UVAの方が肌の深部に悪影響を与えるので、PA(Protection Grade of UVA)値もきちんと確認する必要があります」(草野さん)。

ここで、SPFとPAについて、もう一度おさらいしましょう。
「SPFは、紫外線UVB波の防止効果を示す指標で、皮膚に赤みができるまでの時間を何倍長くできるかを表したもの。日本では上限が50+となっています」。海外にはもっと大きな値のものもありますが、50以上は「意味がない」とされ、現在は「50+」が最高値になっています。
一方、+の数で表示されるPA値はVA波をどれだけブロックするかを示す指標。皮膚の黒化を防ぐもので、今年は、最大値「++++」まで示すことが可能となりました。
紫外線を散乱する素材などの開発が進み、より防止効果の高い製品が作られ始めたためです。色素沈着を起こすまでの時間を、「+」は2~4倍、「++」は4~8倍、「+++」は8~16倍、「++++」は16倍以上引き延ばします。
以前は、SPF値が高いものは紫外線吸収剤が配合されており、乾燥すると言われていましたが、最近のものはかなり進化。紫外線散乱材(酸化チタンや酸化亜鉛)は、白浮きするものもありましたが、ナノ化技術により、白浮きせず、肌なじみのよいものが増えてきました。
数値の違うものを塗り重ねた場合は、足し算はされませんが、防御効果は多少プラスされる、と草野さん。「例えば日焼け止め、ファンデーション、パウダーなどアイテムごとにUVケア効果を持っているものを重ねれば、より防御効果は高くなります」。
正しい使い方で紫外線をシャットアウト
今年、アイテムとしては、いわゆる"日焼け止め"から、ファンデーションに加え、BBクリームやCCクリーム、パウダータイプ、頭皮の日焼け止め(!)なんてものまで、幅広く発売されています。
「日常使いならばSPF20~30、PA++~+++でも十分です。絶対焼きたくない人、シワが気になる人、屋外に出ることが多い人はSPF50、PA++++を選ぶとよいでしょう。シミは回復する可能性はありますが、いったんしわができて形態が変化すると、回復するのは難しいので、予防で使ってもよいと思います」(草野さん)。
UVAはガラスを通過するので、家にいるからといって油断は大敵。朝の洗顔後、すぐに紫外線防止効果のある乳液を塗ったり、下地を塗ったりするなどの対策が必要です。
日に当たりやすい、頬の高い部分や、こめかみにシミはできやすいので、その部分は一度塗ってからさらに重ね塗りしておいて。
「リゾート地などでは、できるだけウォータープルーフかつ、SPF50・PA++++と最大値のものを選び、こまめに付け直してください。アイテムごとにUVケア効果のあるものを持っているものを重ねれば、より紫外線を防ぐことができます」(草野さん)。
うっかり焼けてしまったら……
完璧にUVケアしているつもりでも、うっかり焼けてしまうことはあります。そんな時は、「直後のクーリングと保湿が大切!」と草野さん。
「夏場は、シートマスクを冷蔵庫で冷やしておくと、いざという時に冷却と保湿が一度にできるので便利なのでおすすめ。もちろん美白美容液などの使用も必要ですが、まずは炎症を抑え、乾燥を防ぐことが第一。赤みがあるうちに、刺激の強いピーリングや角質ケア成分の入った美容液は禁止」。
「焼けやすいな」、という自覚のある人は、シートマスクを冷蔵庫に常備しておきましょう。
■「きちんと落とす」までが正しいUVケア
また、注意したいのはUVアイテムをつけた日のクレンジング。「ファンデーションを塗っているとクレンジングする」という習慣があっても、「日焼け止めだけつけた」という時は「クレンジングをせずに寝てしまう」という人もいるようですが、これはNG。
「日焼け止めに入っている成分が、肌に残っていると肌荒れしてしまう場合が。特に、ウォータープルーフタイプは肌に残りやすく、放っておくと肌荒れしてしまう人は多いです。決してごしごしと洗わず、優しく落としてください」。
ただ塗っていればいいというものではありません。きちんと落として、スキンケアを。そこまでが正しいUVケアなのです。
草野貴子さん
形成外科・美容皮膚科医。日本形成外科学会認定専門医。松倉HEBE DAIKANYAMA院長。大学病院・都内美容クリニックなどで形成外科・美容外科・美容皮膚科を学んだあと、2012年1月より現職。雑誌やTVなど、様々なメディアにひっぱりだこで、最新コスメにも精通。
(ライター 久保直子)
[nikkei WOMAN Online2013年5月16日掲載]
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。