54年を経て敵から味方に バターをめぐる評価の変遷

脂質が米国人の健康の敵となったのは、1961年1月13日と推測されます。この日、米ミネソタ大学のアンセル・キーズ博士が、雑誌『TIME』の表紙を飾り、全米で話題となりました。博士は食生活と心疾患との関係に着目し、日本を含む7カ国の国民の調査を行いました。その結果、バターに多く含まれる飽和脂肪酸(パルミチン酸など)を大量に摂取する国で心疾患が多いと結論づけました。
1970年代になると、多価不飽和脂肪酸は悪玉(LDL)コレステロールを減らし、善玉(HDL)コレステロールを上げるなど、脂質の種類によって血中コレステロールに対する影響が異なることが示されました。
こうした研究結果があったにもかかわらず、1980年代、90年代の「米国人のための食生活指針」は、総脂肪摂取量の減量に焦点を置きました。低脂肪や無脂肪をうたって砂糖や炭水化物を増やした食品が増え、米国人の肥満問題が悪化しました。
1997年、米ハーバード大学フランク・フー博士らは、大規模な疫学研究で、摂取する飽和脂肪酸のうちわずか5%を不飽和脂肪酸に置き換えると、心疾患のリスクの1つが42%も減ることを示しました。この報告はメディアでも報道されましたが、それでも多くの米国人に低脂肪ダイエットが定着していました。
飽和脂肪酸の見直し説が登場
2014年、英国ケンブリッジ大学のラジヴ・チョードゥリー博士らは、米国内科学会誌に、「飽和脂肪酸の摂取制限を支持する証拠はない」と報告し、脂質闘争が再燃しました。米国メディアは「飽和脂肪酸は悪者ではない」「飽和脂肪酸の摂取は心臓病と無関係」「バターが帰ってきた」などと大騒ぎをしましたが、すぐに多くの専門家が批判を始めました。
例えば、ハーバード大学ウォルター・ウィレット教授は、「この分析は、複数の大きな間違いや見落としがあり、深刻な誤解を招くため無視するべき」と警告しています。ほかにも多くの専門家がウィレット教授の意見を支持しています。
以上のように、過去50年間にわたり飽和脂肪酸の善悪についての論争は続いています。米国では、2015年2月発表の新しい「米国人のための食生活指針」草案で、飽和脂肪酸の摂取カロリーを総カロリー摂取量の10%以下に抑えるように推奨しています。バターに対する評価は変わりつつありますが、摂りすぎには注意したほうがよさそうです。

執筆者プロフィール

医師。東京女子医科大学卒。2007年4月より、ボストンのハーバード大学に留学し食生活と病気の発生を疫学的に研究。著書に『健康でいたければ「それ」は食べるな』(朝日新聞出版)ほか多数。
参考文献「Harvard T.H. Chan School of Public Health『Is butter really back?』」
(編集 日経ヘルス、写真 スタジオキャスパー)
[日経ヘルス2015年9月号の記事を再構成]
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。