毎朝すっきり、快便習慣の「誤解」と「正解」

便秘やおなかの不快感など、お通じに悩む働く女性に「コロンハイドロセラピー(医療機関で行う腸内洗浄)」を行う看護師の齊藤早苗さん。これまで、6000人の腸をのぞいてきた齊藤さんは、「自分は頑固な便秘だと訴える女性の3人に1人は思い込みだ」と話す。その背景に「毎朝出さなきゃ」の誤解がある。「2~3日に1回お通じがあれば、それは正常範囲。不快な症状がなければ、特に気にする必要はありません」
快便の基本は「ツルンとスッキリ出る便」であること。スッキリ便ではないと悩む人に多いのが、夕食の時間が遅いパターン。22時以降の夕食は避けたい。「食べたものが胃の中にある状態で寝ると、内容物が停滞し、朝になっても腸が動きにくくなり、便秘が慢性化しがちになる」
デスクワークで長時間座りっ放しの人も気を付けて。「前かがみの姿勢によって腸が垂れ下がって押しつぶされ、便をスムーズに排出する動きが止まってしまっていることも多い」。こまめに席を立つ、腸マッサージを取り入れるなどして、腸に刺激を与えよう。
意外に要注意なのが「健康オタク系」の食生活。「朝、ヨーグルトや野菜ばかり取るのもアンバランス。つるんとした便に欠かせないのは、実は炭水化物に含まれる食物繊維なんです」。おにぎりなど、便の量を増やす炭水化物を一定量取ることが、快便への第一歩です。
【誤解していない? 快便にまつわる「思い込み」】
「便秘解消のためにはこれが正解」と思っていることが、意外に間違いであることも。6000人の腸を見てきた齊藤さんが本当の正解を教えてくれました。
思い込みその1 毎朝出ないと便秘だ
「口から入ったものが出るまでの時間は72時間以内。2~3日に1回でも『すっきり感』があれば快便なんです」。1日の排便回数は2回までが正常範囲。
思い込みその2 目覚めの1杯の水が快便を生む
「朝一番に腸に刺激を与える古典的な方法で、一定の効果はある。しかし、女性は逆に腸が冷えて動きが鈍ることも。味噌汁など温かいものがおすすめ」
思い込みその3 便秘薬がおなかの張りを和らげる
便秘薬を常用する人も多いが、要注意。「便秘薬は刺激が強く、下痢を繰り返すと、かえってガスが多く発生し、おなかの張りが悪化しがちに」
思い込みその4 便秘のときは力んで便を出すといい
「最近多いのが腸の動きが停滞し、腸の中に便が詰まった人。こうなると力んでもなかなか出ません」と齊藤さん。無理に力むと、痔(じ) の原因になるので注意。
思い込みその5 便秘解消には野菜をたっぷり取ることが一番
便秘解消のためにサラダを取ることを意識している人は多いが、「実は生野菜はかなり大量に取らないと便のかさは増えません。大事なのは炭水化物」
【1週間で効果が実感できる、5つの快便習慣】

快便習慣1 炭水化物を毎朝しっかり取って便のカサをつくる
便の量をグンと増し、もっちり&ツルンと出る便にするには、炭水化物に含まれる食物繊維が欠かせない。「おにぎり、または食物繊維が豊富な小麦ふすまパン、忙しい人はブランフレークとヨーグルトの組み合わせがおすすめです」
快便習慣2 前日20時までに腹6分目にしておく
残業で夕食が遅いと、翌朝食欲が湧きづらい。「朝おなかが空かない人は、朝になっても便が作られていないことが多い」。朝食を抜いても、腸の動きが鈍いまま無理に食べても、便秘が加速しがちに。夕食の時間が快便のキモです。
齊藤さんのおすすめ:「夜遅い人は『分食』を」
夕食の時間が遅くなる人におすすめなのが、20時までにおにぎりなど炭水化物でおなかを満たし、帰宅後に消化のいいスープをとる「分食」スタイル。「夜、横になるまでに胃腸を働かせて、『便作り』の時間を確保しましょう」
快便習慣3 腸マッサージで正しい刺激を与える
座りっ放しの人は腸自体が垂れ下がり、下腹がカチカチに! こうなると腸が硬くなり、お通じも悪くなるそう。「出口の肛門で力むより、腸を動かすマッサージを施すほうが、腸を動かすきっかけづくりになります」
齊藤さんのおすすめ:「トイレで"腸押し"前屈」
便器に座った体勢で、両手の拳を軽く握り、恥骨(股上の出っ張り)に当てる。そのまま上体を前に倒すとげんこつが腸を押し上げる形に。4秒間キープし、上体を起こして4秒間。5~6回繰り返すと、腸が動き出す。
快便習慣4 朝食後に2分間、トイレで座る習慣を
便意を感じなくても腸は動いている。「便意に関係なく、朝食後に2分間トイレに座るよう習慣づけましょう」。人間の生活リズム同様、「腸もリズム好き」と齋藤さん。「1週間すれば、便意を催す排便リズムが生まれやすくなる」
快便習慣5 お気に入りのトイレを家以外で見つけておく
便意はリラックスした状態のときに起こりやすい。さらに、便意が起こった際に我慢すると徐々に便意が弱くなり、便秘が慢性化しがちになる。自宅以外で安心して行けるトイレを見つけておこう。「職場や駅の快適なトイレをチェックしましょう」
この人に聞きました

コロンハイドセラピスト・看護師。大学病院などに勤務後、00年に腸内洗浄のライセンスを取得。対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座コロンハイドロセンターで施術を行う。著書に『美女になる腸トレ』(小学館)など。
(ライター 柳本操)
[日経WOMAN 2015年6月号の記事を再構成]
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。