歯周病の原因菌や飲酒習慣 食道がんのリスク因子に

どんな習慣がアンチエイジングにつながるの? 世界中で進む、"健康"にまつわる研究について、注目の最新結果をご紹介します。今回は、歯周病菌など口の中の菌が食道がんに与える影響についてです。詳しく見ていきましょう。
歯周病の原因となる病原菌が食道がん発症と関連
食道がんは喫煙や飲酒との関連性が深いがんだが、歯周病の原因となる病原菌が食道がんの発症と関連することが、東京医科歯科大学の研究でわかった。食道がんの早期診断につながる可能性がある(Cancer; 電子版Nov. 6, 2020)。
食道などの消化管のがん組織から、口腔(こうくう)内の常在菌のほか、歯周病原菌が検出されることが報告されている。そこで研究グループは食道がんとの関連性を調べた。
食道がんと診断された患者61人(男性47人、女性14人)と、年齢が一致したがんではない男女62人を対象に、唾液と歯茎の下の歯垢(しこう)を採取した。口腔内の7種類の細菌をリアルタイムPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法で分析した。
食道がん患者とがんではない人を比べた結果、全体として食道がん患者のほうが細菌は多く検出された。食道がんのリスク因子を調べたところ、歯垢の中の「ストレプトコッカス アンギノーサス菌」が検出されると食道がんリスクは約33倍、唾液中の「アグリゲイティバクター アクチノミセテムコミタンス菌」の検出では約6倍、飲酒習慣では約17倍になった。
がんではない人はアグリゲイティバクター アクチノミセテムコミタンス菌の検出率が低かったことから、この細菌が食道がんの診断用バイオマーカーになる可能性があるという。
(文 八倉巻尚子=ライター)
[日経ヘルス2021年4月号記事を再構成]※情報は掲載時点のものです
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。