骨を強く、骨折リスク減らす運動 効果ないのはどれ?

この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!
(1)スクワット
(2)ダンス
(3)水泳
(4)ジョギング
(5)太極拳
答えは次ページ
答えと解説
正解は、(3)水泳です。
○大豆か牛乳か 筋肉スイッチ強く押すプロテインどっち
○肺がんより多い 推定患者530万人「タバコ病」の怖さ
○突然聞こえ悪く…対処は早めに 突発性難聴の見分け方
○おにぎりより牛丼? 老化の原因「糖化」抑える食事
○今こそ大事「免疫力」 やってはいけないNG習慣とは?
○増えている大腸がん 早期発見で5年生存率は意外に…
若いころに骨の中にみっしりと詰まっていた成分(カルシウムやたんぱく質)は、年齢とともに徐々に減り、骨の量や、骨の密度(骨密度)が落ちていきます。自分では気が付かないうちに骨がもろくなった結果、ちょっとした衝撃で骨折するようになってしまい、要介護や寝たきりを招くことも少なくありません。年齢を重ねても強い足腰を保つためには、骨の劣化を防ぎ、骨を強くすることが大切です。
一般に女性は閉経後、男性は60歳を過ぎたころから骨密度が下がっていきます。年を取れば骨が弱くなるのも仕方がありませんが、ここで注意してほしいのは「骨は常に新しく作り替えられている」ということです。筋トレをすれば筋肉を増やせるように、生活習慣の工夫によって骨の形成を促せば、骨を強くすることができます。そしてそれは、早い時期から始めるほど効果的です。
骨がもろくなって骨折のリスクが高まる「骨粗しょう症」の危険因子には、「加齢」「閉経」「骨の材料となるカルシウムやたんぱく質などの不足」「運動不足」「低体重」「タバコ」「大量飲酒」などがあります。「糖尿病」や「遺伝的素因」も関係します。このうち、加齢や閉経、遺伝的要因などは、残念ながら自分の努力では変えることができませんが、努力次第でリスクを減らせるものもあります。その1つが運動です。
では、具体的にどんな運動をすれば骨が強くなるのでしょうか。
筋肉は筋トレで負荷をかけることで太くなるように、骨も、力学的なストレス(重力や衝撃)を加えることで強くなっていきます。骨や関節の病気に詳しい伊奈病院整形外科部長の石橋英明さんは、骨密度に効果がある運動として、「荷重運動、衝撃運動、高強度の筋力トレーニング」を挙げます。
荷重運動は、重力がしっかりかかった状態で行う運動のこと。衝撃運動とは、ジャンプなど骨に衝撃を与える運動のことです。主な運動の例を以下にご紹介します。

閉経前女性256人を対象としたメタ解析(複数の論文のデータを統合して分析した研究)では、「1日にジャンプ10回×5セット」を行うことで、骨密度が増加する、あるいは減少を抑制する効果があったと報告されています[注1]。
また、43件の研究を分析した論文では、さまざまな軽い荷重運動を続けることは腰椎(背骨の腰の部分)の骨密度を上げ、ジョギング、ダンス、ジャンプなどの強い荷重運動(かつ衝撃運動)は大腿骨近位部(脚の付け根付近)の骨密度を上げることが確認されています[注2]。
反対に、これらに該当しない運動の代表例は、水泳です。水中では浮力が働き、骨に対する荷重が少なくなるほか、衝撃も加わらないため、骨密度を増やす目的で行うのは勧められません。
ステイホームが長引くと、運動不足に陥りがちですが、いつまでも丈夫な足腰を保つ上で、運動不足は大敵です。ぜひ、こうした運動を積極的に取り入れていきましょう。
[注1]Babatunde OO, et al. Osteoporos Int. 2012;23:109-19.
[注2]Cochrane Database of Syst Rev. 2011;7:CD000333.
[日経Gooday2021年2月8日付記事を再構成]
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。