尿酸値が高くても「痛風」になる人は少数派だった?

この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!
(1)1割
(2)3割
(3)5割
(4)8割
答えは次ページ
答えと解説
正解は、(2)3割です。
「風が吹いても痛い」ともいわれる「痛風」は、誰もが避けたい病気の代表格でしょう。その原因が尿酸であることは広く知られていますが、尿酸値が高くても何の自覚症状がないうえに、全員が痛風になるわけではないため、放置している人が多いのも現状です。
そもそも尿酸とは、プリン環という2環構造に3個の酸素が結合した窒素化合物で、その多くが尿中に排出されるため尿酸と呼ばれます。
尿酸の構造

尿酸が「プリン体」と呼ぶ物質からできることはよく知られています。プリン体はプリン環を持つ物質の総称で、細胞の中に必ず含まれています。細胞の中には細胞核があり、核酸(DNA、RNA)が含まれていますが、これらはプリン環を有するプリン体です。
尿酸・痛風のエキスパートで、『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第3版』の改訂委員長を務めた鳥取大学大学院 医学系研究科再生医療学分野教授の久留一郎さんは、「多くの哺乳類は尿酸を分解できるため、尿酸がほとんどありません。しかし、ヒトを含む霊長類は尿酸を分解できないため、尿酸がプリン体の最終代謝産物になります」と話します。
尿酸値が7.0mg/dLを超えると痛風リスクが着実に高まる
この尿酸の血中濃度が「尿酸値」です。血液中の尿酸値が7.0mg/dLを超えると「高尿酸血症」という生活習慣病とされます。
40代後半の男性の健診結果例

尿酸値が7.0mg/dLを超えると、尿酸が結晶化して関節に沈着するようになります。「尿酸の生理的溶解度は6.4mg/dLですが、尿酸結合性たんぱくが存在するため、7.0mg/dLまでは過飽和状態にならずに血液中に存在可能です。しかし、7.0mg/dLを超えると、血液中に溶けきれなくなり、結晶化して関節に沈着するようになります」(久留さん)
この結晶が何かのはずみではがれると炎症が起きて、強烈な痛みを感じます。これが「痛風発作」と呼ばれるものです。痛風は、体温の低いひざから下、足の指やかかとなどに起こることが多く、個人による症状の違いがあるとはいえ、2日や3日は激痛のあまり歩くこともままならなくなることもあります。
尿酸値は高くなればなるほど、着実に痛風のリスクは高まっていきます。「尿酸値が7.0mg/dLを超え、8.0mg/dL、9.0mg/dLと上がっていくと、着実に痛風のリスクが高まります」(久留さん)。
尿酸値が7.0mg/dLを超えると高尿酸血症

高尿酸血症でも、必ずしも痛風になるわけではない
ところが、高尿酸血症になっても全員が痛風になるとは限りません。高尿酸血症患者のうち、痛風発作を起こす人は一般に1割程度などともいわれます。そう、発作を起こさない人(無症候性高尿酸血症)の方が多数派なのです。中には10mg/dLを超えても発症しない人もいます。
研究報告や人種によって発症頻度に違いが見られますが、久留さんは「8.0mg/dLを超えると、5年間で3割程度の人が痛風を発生すると考えてください」と話します。
実際、台湾でのコホート研究では7.0~7.9mg/dLで5年以内に痛風発作を起こす人は10.8%、8.0~8.9mg/dLで27.7%、9.0mg/dL以上で61.1%となっています(J Rheumatol. 2000;27:1501-1505.)。

また、アメリカにおける約15年間のコホート研究では、痛風の5年間の累積発症率は、7.0~7.9mg/dLで2.0%、8.0~8.9mg/dLで4.1%、9.0~9.9mg/dLで19.8%、10.0mg/dL以上で30.5%となっています(Am J Med. 1987;82:421-426.)。
高尿酸血症は「全身病」、放置は厳禁!
これらのデータを見て、「意外と痛風を発症する割合は低いのだな…」と思われた人も少なくないと思いますが、だからと言って高尿酸血症を放置してはいけません。
対策を打たずに尿酸値が上がっていけば、痛風リスクは着実に高まるだけでなく、様々な病気のリスクを高めることになるからです。
久留さんは、「高尿酸血症による"全身の"疾病発症のリスク」についてこう説明します。
「高尿酸血症は一般に、痛風リスクの観点から局所的な関節の病気のリスクとして取り上げられることが多いですが、高尿酸血症は『全身病』です。近年、高血圧、糖尿病などの生活習慣病、それに腎障害、心血管障害などとの関連性を指摘する報告が次々となされています。過剰な尿酸を各臓器の細胞が取り込んで、臓器障害が起こるメカニズムも明らかになってきています」(久留さん)。
最も典型的なのが腎臓に対する影響だと久留さんは話します。「近年の研究から、尿酸値を下げることで腎臓を保護できることが明らかになりました。それを受け、2018年12月発行の『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第3版』では、腎臓を保護するために尿酸値を下げましょうという推奨文を世界で初めて出しました」(久留さん)
痛風発作が起きない限り、ついつい放置してしまいがちな尿酸値ですが、痛風リスクだけでなく、様々な病気のリスクが高まることが明らかになってきた今こそ、認識を新たにして尿酸対策に取り組んでいただきたいと思います。
尿酸対策は、食べ過ぎ、飲み過ぎ、それにプリン体を多く含む食品を控えるといった食生活面の対応、そして有酸素運動などの運動面の対策が大切です。これらの多くは、他の生活習慣病の予防、さらにはがん予防の対策とも重なります。実践すれば二重、三重のメリットが得られます。ぜひ実践してください。
[日経Gooday2020年9月7日付記事を再構成]
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。