中性脂肪、実は下げやすい! 強い意志や努力は不要

この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!
(1)中性脂肪の値が高くなると動脈硬化が進む
(2)中性脂肪の値が高くなると血管の壁に中性脂肪がこびりつく
(3)中性脂肪が多いと善玉コレステロールが減る
(4)中性脂肪が極端に増えると、激痛を伴う「急性膵炎」のリスクが高まる
答えは次ページ
答えと解説
正解(間違っている記述)は、(2)中性脂肪が高くなると血管の壁に中性脂肪がこびりつくです。
中性脂肪は健康診断でもおなじみの項目です。読者の中にも、健康診断の結果を見て、「また中性脂肪が引っかかった」とぼやく人は少なからずいるでしょう。血液中の中性脂肪が150mg/dLを超えると、脂質異常症の1つ、「高中性脂肪血症(高トリグリセライド血症)」と見なされます。中性脂肪が上がると、動脈硬化が進み、心筋梗塞などを起こしやすくなります。

脂質異常症はサイレントキラーと呼ばれる通り、異常値になっても症状はありません。痛くもかゆくもないからと放置しておくと、突然死に至ることもあります。さらに、中性脂肪値が非常に高くなると急性膵炎のリスクも高まります。
中性脂肪の値は、食事に加えて、お酒や甘いものの過剰摂取、運動不足のせいで高くなる傾向があることが知られていますが、実は誤解も少なくありません。その1つが、「中性脂肪が増えると、血管の壁にこびりついて血管を塞ぐ」というものです。確かに、中性脂肪が増えると、フライパンに油がこびりつくように、血管の内壁にこびりつくのでは…と思いがちです。しかし、脂質異常症の専門家・帝京大学名誉教授の寺本民生さんは、それは誤解だと話します。
「中性脂肪は血管にたまると思っている人が多いのですが、それは間違いです。血管にこびりついて動脈硬化の直接の原因になるのはコレステロールであって、中性脂肪ではありません」(寺本さん)
コレステロールと同じ脂質の仲間であっても、中性脂肪は血管壁にこびりつきません。血管の内壁にできるプラーク(粥腫)のもとになるのはコレステロールです。
では、中性脂肪の値が高くなっても動脈硬化を起こさないかというと、そうではありません。中性脂肪の数値が上がると動脈硬化が進み、心筋梗塞を起こしやすくなることは、数々の研究から明らかになっています(下図)。

「中性脂肪は体内で燃えたり、皮下脂肪・内臓脂肪に蓄積されたりするので、動脈壁にたまることはありません。しかし、中性脂肪は、動脈硬化の主犯である超悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らすように働く性質があります。つまり、中性脂肪は間接的に動脈硬化を進め、心筋梗塞の発症リスクを高めるのです。中性脂肪は、コレステロールの『共犯者』といってもいいでしょう」(寺本さん)
中性脂肪対策は意外と単純! 運動で燃焼すれば減らせる
高中性脂肪血症は、動脈硬化を進行させ、脂肪肝や急性膵炎のリスクを高めてしまう、放置してはならない要素です。何とか、中性脂肪を減らし、あらゆる病気の芽を摘みたいところです。
「中性脂肪を下げるなんて、相当強い意志や努力が必要では…」とひるんでしまう人もいるかもしれませんが、寺本さんは「それは逆です。むしろ、中性脂肪は下げやすいのが特徴です」と声を大にして話します。
「同じ脂質の仲間でも、コレステロールは体の中で分解できないため、下げるのはなかなか難しいところがありますが、中性脂肪はその反対です。中性脂肪は体内で分解されてエネルギー源となります。努力すればきちんとコントロールできます」(寺本さん)
中性脂肪を減らすうえで、対策の両輪となるのが運動と食事です。もちろん両方とも重要ですが、寺本さんは「まず運動から取り組んでほしい」と話します。中性脂肪に最も効くのはウォーキングなどの有酸素運動です。理想は「有酸素運動と、筋トレ、ストレッチの3タイプの運動を組み合わせること」と寺本さん。「継続」することを第1に、無理せず長く続けていきましょう。
[日経Gooday2020年7月22日付記事を再構成]
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。