認知症にならないために 医師が実践している予防法は
医師がやっている認知症予防(上)

認知症にならずに元気に過ごしたいというのは、誰もが願うところ。ところが、新型コロナウイルス感染症の拡大によって、家に閉じこもらざるを得なかった一人暮らしの高齢者を中心に、認知症のリスクが上昇してしまった、と語るのは、『医師が認知症予防のためにやっていること。』(日経BP)という本を執筆した認知症専門医の遠藤英俊さん。遠藤さんによると、定年退職がきっかけで認知症リスクにつながる恐れもあるという。どのような対策をとればいいのか遠藤さんに聞いた。
◇ ◇ ◇
家に閉じこもった高齢者に認知症リスクが…
遠藤さんは、「新型コロナウイルス感染症が拡大するにつれ、『離れて暮らす高齢の親が心配です』という相談をよく受けました。認知症の兆候が出ているのではないか、と」と話す。
緊急事態宣言が出され、遠くに住む高齢の親のもとを訪ねられなくなった人は多い。そもそも日本では、一人暮らしの高齢者が増えている。感染症の拡大期では、人との接触が制限され、家に閉じこもらざるを得ない高齢者の認知症リスクは高まるばかりだ。
「医学雑誌『ランセット(Lancet)』は2017年に発表した論文で、アルツハイマー型認知症の『自分次第で改善できる9つのリスク要因』を明らかにしました(Lancet. 2017;390:2673-734.)。そのうち、高年期(65歳超)では、喫煙、抑うつ、運動不足、社会的孤立、糖尿病の5つがリスク要因となっています。外出できない一人暮らしの高齢者は、このうち社会的孤立や運動不足、抑うつなどのリスク要因を抱え込むことになります」(遠藤さん)

新型コロナウイルスに感染すると、高齢者ほど重症化しやすく、致死率が高い。また、民生委員などの見回りも制限され、一人暮らしをする高齢者ほど孤立してしまった。
「人間は、誰かと話すことで脳の神経細胞同士のやり取りが盛んになり、特に『前頭前野』という部分が活性化されます。前頭前野は、記憶、学習、コミュニケーションのような高次の機能を担当し、人間らしく生きるために不可欠な部分です。誰とも話さないでいると、前頭前野の活動が衰えてしまう恐れがあるのです」(遠藤さん)
遠藤さんは、離れて住む高齢の親が心配という人には、「毎日電話してあげてください」とアドバイスしたという。
「どうせなら、テレビ電話で話せばなおよいでしょう。高齢者はIT機器なんて苦手と思うかもしれませんが、タブレット端末なら、ATMが操作できれば使えます。そうやって新しいツールを使いこなそうとチャレンジすることも大切です」(遠藤さん)
「定年をきっかけに認知症」に注意
社会的孤立や運動不足、抑うつのリスク要因を抱えてしまうのは、一人暮らしの高齢者だけではない。
「会社や仕事以外に人間関係がないという人が定年退職を迎えたときも、社会的孤立などが心配になります。日常生活で会話をする機会がほとんどなくなり、家でぼーっとテレビを見ているという生活になってしまうと、認知症のリスクが高まります。実際、私が診察した一人暮らしの高齢男性のなかには、何日も会話の機会がない人も珍しくありません。仕事以外に人間関係がない人というのは、その予備軍なのかもしれません」(遠藤さん)
社会的孤立を防ぐには、社会とのつながりを維持することが大切だ。働くことは、社会との接点を持つことにつながる。つまり、定年になっても仕事をゼロにするのではなく、減らしたうえで続けるのがよいという。
「実は私も、2020年3月に長年勤めた国立長寿医療研究センターを定年退職しました。退職後は、いくつかの病院で非常勤で診察をしていますが、週に3日は休んでいます。また、平日は朝5時に起きていたのが、7時起きになり、体はずいぶん楽になりました。年を取って体力は落ちているので、定年を機に仕事量は見直すことをお勧めします」(遠藤さん)
そして遠藤さんは、増えた自由時間で新たな活動にチャレンジしている。料理教室に通い始め、またゴルフはレッスンプロについて習う予定だという。


「先日は、イタリア料理のコースに挑戦し、ティラミスも作りました。イタリア料理は、生活習慣病や認知症のリスクを低下させる食事だといわれていますので、以前から興味を持っていました。こうやって、自分が興味を持つものに取り組むのが、結果として認知症予防になるのです」(遠藤さん)
社会と接点を持つ活動をしよう、と固く考える必要はない。自分が興味を持った趣味に取り組めば、それが自然と社会的な活動になると遠藤さんは話す。
「もちろん、何か新しいことを始めようとすることがストレスになるのであれば、無理する必要はありません。喫茶店に毎日顔を出して、マスターと話をすることでもいいでしょう。新しい知人を増やすのがおっくうなら、昔からの友人に会うのでもいいのです。肩の力を抜いて、人生を楽しんでください。それが認知症予防につながります」(遠藤さん)
(イラスト:堀江篤史)

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。