ウエストが身長の半分なら要注意 子どもも怖いメタボ

スナック菓子を食べるわが子を前に「うちの子、少しぽっちゃりしているけど、大人になったら痩せるから大丈夫よね」「中学生になったら、部活動で鍛えられるから大丈夫」と思っていないでしょうか。
研究データによると、子どものころに肥満だった子は、大人になっても肥満傾向を引きずっていることが多いとされています。大人になったからといって自然に痩せるわけではないのです。
また子どもの肥満は、体形や見た目だけの問題ではなく、その後の健康をも大きく左右します。肥満かどうかのチェック方法と、もし肥満だった場合の対処方法について、東京家政学院大学人間栄養学部教授、日本大学医学部小児科の原光彦先生に伺いました。
子どもの頃に肥満だと、早くから動脈硬化になりやすい
どうして子どもの肥満を放置してはいけないのか、原先生はこう話します。
「子どものころに肥満だった人は、そうでない人に比べて若いときから動脈硬化になりやすいことが分かっており、学童期以降に健康障害が出やすいことが問題となっています。早い子では、中学生で肥満に伴う2型糖尿病を発症したり、小学生で早期動脈硬化のサインが見つかったりするケースもあります」
「2019年4月には、日本小児医療保険協議会の小児肥満小委員会が『幼児肥満ガイド』を策定しました。私が委員長としてとりまとめを行ったのですが、その背景には、5歳時点で肥満の子のうち、およそ6割は学童期になっても肥満が継続しているという現実がありました。幼児期からの対策が非常に大切だということを医療・栄養関係者や教員、親御さんなどに知っていただきたい。お子さんが子どものころから生活習慣病で苦しまないように、少しでも早くから対策を始めてほしいと考えます」
では一体、子どもの肥満はどんな原因から生じるのでしょうか。
睡眠不足や朝食抜きは肥満の原因
子どもの肥満の原因について、原さんはこう言います。「子どもの肥満には、生活習慣と運動不足、遺伝などの要因が関係しています。生活習慣については、最近は思いっきり外遊びができる場所が減っていることから、どうしてもゲームやインターネットなど室内での遊びが中心になりがちです」
「ゲームや動画視聴などに夢中になっていると、ブルーライトなどの影響で眠くならず、遅くまで起きているので睡眠不足になりがちです。生活リズムが崩れれば朝は起きられず、朝食抜きで学校に出かけることが多くなります。睡眠不足や朝食抜きは、肥満の大きな原因です」
「外遊びが少なければ、エネルギー消費量も低下します。福島県では、震災により子どもたちの外遊びが禁止された結果、肥満傾向児の頻度が日本一になり体力も低下しました。子どもにとって、身体を十分に動かすことがいかに大切なことかわかります」
次に子どもの腹部肥満を簡単に見つける方法を紹介します。腹部肥満は、内臓脂肪がたまっているケースが多く、肥満による合併症が生じやすいことが知られています。
ウエストが、身長の半分以上あったら要注意
「立った状態で軽く息を吐き、おへその位置でウエストの周囲長を測ります。空腹時に測定してください。もしウエストが、身長の半分以上あれば内臓脂肪が増え始めている疑いがあるので注意が必要です。ウエストを身長で割った数値が0.6を超えていた場合には、内臓脂肪型の高度肥満の可能性が高いと考えられます。またウエストが身長の半分以上あることに加えて、以下の3つのうち2項目以上あてはまると『子どものメタボ』に該当します」
(1) 血清脂質:中性脂肪120mg/dl以上かつ、または、HLDコレステロール値が40mg/dl未満。
(2) 血圧:最高(収縮期)血圧125mmHg以上かつ、または、最低(拡張期)血圧70mmHg以上。
(3) 血糖値:空腹時血糖値100mg/dl以上
「メタボは、中年男性がなるイメージですが、実は子どもにもあります。メタボの定義は、内臓脂肪型肥満(腹囲が身長の半分以上)に加えて、脂質異常(中性脂肪が高い、善玉のHDLコレステロールが低い)、血圧が高め、血糖値が高めという動脈硬化のリスク因子が2つ以上、そろっていることをいいます。メタボになったばかりの頃は、ほとんど症状がありませんが、放置すると動脈硬化の進行を早め、心筋梗塞や脳卒中、2型糖尿病などの病気を引き起こしかねません。お子さんのおなかがぽっちゃりしていたら、まずはウエストを測ってみてください」
母子手帳の成長曲線も見てみよう
お子さんの体格の変化を判断するためには、母子手帳についている成長曲線に身長や体重の数値を記入するとよいでしょう。
「母子手帳には、乳児用と幼児用の発育曲線と0~18歳までの男女別のパーセンタイル成長曲線が付いています。成長曲線に子どもの身長・体重をプロットしてみて、身長は50パーセンタイル値付近なのに体重が基準線を横切って右肩上がりになっていれば肥満の可能性があります」
お子さんが肥満の場合、体に生じる生活習慣病も心配ですが、学校でいじめを受けやすいなどの心の問題もあるのです。
「肥満の子どもは、いじめやからかいの対象になりやすいのです。その結果自身をなくしたり、うつ状態、不登校につながったりすることもあります。学校での適切な対応を要請します。さらには、体を動かすことが苦手なことが多いので、友だちとの外遊びについていけなかったり、体育の授業を休むようになったりすることも少なくありません。肥満は、子どもたちの身体だけではなく、心にも大きな影響を及ぼすのです」
次に、すぐに始められる対策をご紹介します。
体育に加えて、週に2回は身体を動かそう!
肥満を予防し、これ以上悪化させないためにはどんな対策をすればいいのでしょうか。
「ポイントは、生活リズムを整えること、睡眠を十分にとること、身体を動かすことです。特別なことではありませんが、これらが基本になります」
【生活リズムを整える】早寝・早起き、朝ご飯
「肥満だからといって、食事を減らすなどのダイエットは好ましくありません。まずはしっかり生活リズムを整えてください。早寝早起きを実行するだけで、肥満が改善する子も少なくありません。また昼間しっかり活動するためには、朝ご飯をしっかり食べることも大切です」
もし朝ご飯を食べる習慣がなかった子なら、最初は牛乳とバナナなどから初めてもいいそうです。
【睡眠を十分に】親御さんも少しだけ協力を
「つい子どもに向かって、『早く寝なさい!』と言ってしまいますが、大人が楽しそうにテレビを見ているのに、子どもだけ早く眠るというのは難しいかもしれません。せめてテレビは消すなど、子どもが就寝しやすい環境を整えてあげてください。また眠る前に、タブレット端末やスマホなどを見ると、ブルーライトによって脳が覚醒してしまいます。なるべく就寝の1~2時間前には使わないようにしましょう」
睡眠不足は肥満を招きやすいですので、子どもを早く寝かすために、親もちょっとだけ協力が必要なのかもしれません。
【運動をする】まずは家のお手伝いからでもOK
「太っているお子さんは、身体を動かすことをおっくうがることが多いですが、できれば体育の授業に加えて、週に2回程度、運動する習慣をつけるといいですね。運動の種類はなんでもよく、水泳やダンス、バレエ、サッカーなど、お子さんが好きなものを選んでください。 どうしても運動を嫌がるようなら、一緒に歩いて買い物に出かけたり、犬の散歩をしたり、家のことを手伝ってもらうのもお勧めです」
運動が習慣になるまでは、親御さんも一緒に取り組んであげるといいのかもしれません。
こうした対策を実行しても肥満がなかなか改善しない場合は、どうしたらいいのでしょうか。
「小児科を受診するようにしてください。小児内分泌学会の専門医や日本肥満学会の肥満症認定医に受診できたらさらにベターです。専門医や認定医は、学会のホームページから検索することができます。前述の対策はすべての基本ではありますが、現状すでに、ウエストを身長で割った数値が0.6を超えていたり、成長曲線に今までの身長・体重をプロットしてみた結果肥満が著しく悪くなっていることに気づいた場合は、早めに小児科を受診するようにしてください」
子どもの肥満は、気づいた時点ですぐに対策をとることが大切です。まずはお子さんのウエストを測ってみてください。身長の半分を超えていたら、今日から改善プログラムをスタートしましょう。
東京家政学院大学人間栄養学部人間栄養学科教授、日本大学医学部小児科客員教授。医学博士。1990年、日本大学医学部大学院医学研究科卒。同附属板橋病院勤務などを経て、2000年、都立広尾病院小児科医長。2007年4月~2015年まで、東京都立広尾病院小児科部長。2015年より東京家政学院大学現代生活学部教授。2019年から日本大学医学部小児科客員教授。専門は小児の生活習慣病・メタボリックシンドローム、循環器疾患、スポーツ医学。肥満症診療ガイドライン2017や幼児肥満ガイドなどを執筆するなど、小児期からの肥満・心血管病予防の分野で国内の第一人者。現在も都立広尾病院小児科、日本大学病院小児科、南東北病院小児科で診療を行っている。
(取材・文 渡邉由希)
[日経DUAL 2019年10月15日付の掲載記事を基に再構成]
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。