ビタミンDの不足 筋力や身体機能の低下につながる

どんな食事が病気の予防になるの? また、どんな習慣がアンチエイジングにつながるの? 世界中で進む、健康にまつわる研究について、注目の最新結果をご紹介します。
◇ ◇ ◇
ビタミンDの不足は骨の健康だけでなく、筋力や身体機能の低下にも関わっていることが、アイルランドの研究でわかった。
60歳以上の男女4157人が対象。筋力と身体機能は、握力と下肢機能評価指標(SPPB)を用いて評価した。SPPBは歩行速度と椅子からの立ち上がり時間、立位バランスを測定して点数化する(0~12点)。
また採血して血液中の25水酸化ビタミンD[25(OH)D]濃度が30nmol/L未満の場合はビタミンD不足とした。

結果、ビタミンD不足の人はそうでない人に比べ、握力が弱いリスクが1.44倍、身体機能が低いリスクが1.65倍だった。
一方、定期的な運動をしている人はそれらのリスクは低かった。ビタミンDは筋肉のたんぱく質合成に関わっているといわれている。
加齢に伴う筋肉量や筋力の低下は転倒や骨折の原因にもなる。予防のためビタミンDを不足しないよう注意が必要だろう。
[参考文献]Clin Interv Aging; 14,1751-1761,2019
(文 八倉巻尚子)
[日経ヘルス2020年2月号記事を再構成]
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。