インフル、月曜に解熱したら何曜日に登校・出勤OK?

この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ、今日からのセルフケアにお役立てください。
(1)火曜日
(2)水曜日
(3)木曜日
(4)金曜日
正解は、(3)木曜日です。
「発熱後5日、かつ、解熱後2日」が出席停止期間
インフルエンザによる出席停止期間は、「熱が出た後5日、かつ、解熱した後2日」です。このケースでは、金曜日に熱が出て、月曜日に解熱していますので、木曜日から登校可能となります。
「え、そんなに休まないといけないの?」「水曜日から学校に行けるのでは?」と思った人もいるかもしれません。このカウント方法を詳しく説明していきましょう。
子どもがインフルエンザにかかった場合の出席停止期間は、学校保健安全法等の「学校保健安全法施行規則」で定められています。それによると、インフルエンザの出席停止期間は「解熱後2日を経過するまで」(幼児の場合は「3日を経過するまで」)かつ「発症した後5日を経過するまで」とされています。
以下、冒頭の「金曜日に発熱し、月曜日に熱が下がった小学生」の場合で考えてみましょう(パターン1)。

金曜日に発熱ですから、金曜日が発症日になりますが、発症日はカウントに入れません。土曜日から1日目、2日目と数えます。3日目が月曜日、4日目が火曜日、5日目が水曜日。これで5日を経過したことになりますので、登校は木曜日からとなるわけです。
また、「解熱した後2日を経過」についても、同様に考えます。こちらも平熱に戻った(解熱した)日はカウントせず、翌日から1日、2日と数えます。今回の場合は、火曜日を1日、水曜日を2日と数えますので、登校ができるのは木曜日からとなります。つまり、木曜日の登校は、2つの条件の両方を満たすことになります。
熱が下がった時間帯によって計算は変わる?
ちなみに、熱が下がった時間帯は、カウントに影響しません。月曜日の朝7時に平熱に戻った場合も、夕方7時になってから平熱に戻った場合も、翌日から1日、2日と数えるのが正解で、登校ができるのは木曜日からとなります。要は、2日といっても、実際には熱が下がってから48時間ちょうどで登校できるわけではなく、最大で72時間ほどたたないと登校できないルールなのです。
では解熱が早かったら?
では、もし解熱したのが早く、日曜日だったらどうなるのでしょうか。例えば、発熱した金曜日に医療機関を受診し、抗ウイルス薬による治療を受け、日曜日には熱が下がっていたという場合は、いつから登校可能になるでしょうか?
「解熱後2日経過」の条件に照らすと、日曜日に解熱し、月曜日、火曜日と休んだ後、水曜日には登校できるのかと思われます。ところが、水曜日登校では、もう1つの条件である「発症した後5日を経過」をクリアしていません。ですので、早めに解熱したとしても、登校は結局木曜日となるのです(パターン2)。

以上、出席停止期間の考え方について解説しましたが、実は、もう一つ大事なことがあります。それは、医師が病状を診て「感染の恐れがない」と判断した場合は、出席停止期間の条件を満たしていなくとも登校(園)が可能になるということです(「学校保健安全法施行規則」第十九条)。
医師からこのような判断をしてもらうためには、普段からかかりつけ医を決めて、子どもの健康状態を把握してもらっておくのがよいでしょう。かかりつけ医であれば、これまでその子どもがインフルエンザやほかの病気にかかったときに、どのような経過をたどって回復したかを把握しています。そうした情報を踏まえて「周囲への感染の恐れ」を総合的に判断し、登校の可否を判断してくれます。
大人の場合はどうなるの?
以上、子どもの場合について説明してきましたが、大人の場合はどうなのでしょうか。毎年冬に流行する季節性のインフルエンザについて、出社停止期間を定めた法律はありません。
ただ、会社によっては就業規則の中に、インフルエンザにかかった場合の就業制限を盛り込んでいるところもあります。自分の勤務先がどのようなルールを定めているのか確認してみる必要があるでしょう。
(日経Gooday編集部)
[日経Gooday2019年1月21日付記事を再構成]
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連キーワード