/

「便器ゴシゴシ」は後回し 病気を防ぐ清掃術

病院の掃除指導30年の専門家に学ぶ(下)

NIKKEI STYLE

「掃除機はガシガシと動かす」「ホコリはパタパタとはたく」「トイレ掃除はまず便器から」…。自分もそうだと思う人は多いはず。だが、掃除のプロによれば、これらは全部間違い! 前編「勘違い掃除が病原をまき散らす 病気にならない清掃術」に引き続いて正しい掃除法を紹介する。

カーペットでは掃除機をゆっくり動かす

カーペットは、繊維の根元にホコリがたまり、ダニが繁殖しやすい場所。喘息やアレルギー疾患の原因となるダニホコリはしっかり除去したい。

だが、力任せにゴシゴシ掃除機をかけても、ホコリを舞い上げるだけ。根元に潜むホコリは除去できない。しっかりホコリを除去するのに必要なのは、掃除機を一番強い"パワーブラシモード"にして、1秒間に20cmの速度で動かすことだ。ゆっくり動かすことで、ホコリを繊維の根元からしっかり吸引できる。「これを3カ月に1回行えば、普段は掃除機を軽くかけるだけでも大丈夫です」

電化製品の周りも、ダニホコリの多いエリア。ここでは化繊ハタキやマイクロファイバークロスを使う。ただハタキを使うといっても、昔ながらのハタキかけではホコリをまき散らすだけ。1方向に静かに滑らせて、そっと拭き取るのがコツだ。ハタキやクロスは、使用後に水洗いしてホコリを取り、乾燥させるといい。

【エアコンのフィルターを台所用中性洗剤と歯ブラシで洗う】
エアコンのフィルターにはカビが繁殖しやすい。3 カ月に1回、台所用中性洗剤と歯ブラシで、フィルターの目に詰まったホコリとカビを洗い流す。その後、しっかりと乾燥させる。

トイレは「床→便器」の順に

実は、家の中で一番病原ホコリの多い場所がトイレだ。衣類を着脱し、トイレットペーパーを使うため、それらからホコリが出やすいのに加え、換気扇が空気を引き込むため、廊下のホコリが吸い寄せられる。「このホコリに大腸菌などの病原が付着していることが多いのです。しっかり除去する必要があります」

だがトイレでも勘違い掃除をしているのが実情。便器を先に洗い、飛び散った水を拭きながら床の雑巾がけをしていないだろうか。松本さんによれば、「大きな間違い」

まず順番の間違い。最初にすべき掃除は、壁や床にたまったホコリを取り除くことだ。便器を先に掃除すると、床などに水が飛び散り、ホコリが濡れて、取りづらくなる。掃除の仕方も間違い。前述した通り、ホコリを濡れた雑巾で拭くと、床にホコリを塗り広げることになってしまう。

では、どうやってトイレのホコリを取り除くのか。狭いトイレで重宝するのが、窓拭きに使うスクイージー。滑りを良くするために5mm間隔に切り込みを入れ、床の奥から手前に引くと、ホコリがきれいに取れる。

病原体を減らすには、ホコリの除去以外に除菌も必要だ。重視したいのが、トイレ周りと畳、浴室の天井。トイレ周りの除菌は、大腸菌などに感染するのを防ぐ。ドアノブや照明のスイッチ、洗浄レバーなど、手で触るところを重点的に除菌したい。また畳の除菌はダニを除去し、浴室の天井ではカビの繁殖を防ぐことになる。

【トイレ周りの手で触る場所、畳、風呂の天井は除菌を】
トイレは胃腸の不調を引き起こす病原に感染しやすい場所。手から感染するので、ドアノブや洗浄レバーなど、手で触る場所を除菌シートで拭こう。便器の除菌は手で触る蓋と便座の手前だけで十分。また畳はダニの、風呂の天井はカビの繁殖場所。定期的に除菌しよう。


【風呂の天井と畳は自作"除菌棒"で除菌を】
手の届かない天井や面積の広い畳は除菌棒を自作して、3カ月に1回除菌しよう。作り方は簡単。突っ張り棒にタオルを巻いて厚みを出し、ビニール袋で覆う。その上にキッチンペーパーを巻き、消毒用エタノールを吹きつける。

(文 中村陽子、イラスト 二階堂ちはる)

松本忠男さん
医療環境管理士。プラナ代表取締役。亀田総合病院グループの清掃管理者を経て独立。病院清掃の現場で体得したノウハウをもとに医療、介護施設などで掃除指導を行う。著書に『図解 健康になりたければ家の掃除を変えなさい』(扶桑社)など。

[日経おとなのOFF 2018年12月号記事を再構成]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません