睡眠は短すぎても長すぎてもNG 認知症リスク上昇
5時間未満と10時間以上でリスク上昇

1日の睡眠時間が5時間未満の人や10時間以上の人は、5時間~7時間未満の人に比べて認知症や死亡のリスクが高いことが、わが国の高齢者を対象にした研究で明らかになりました。
60歳以上の日本人約1500人のデータを10年間追跡
先進国の高齢者には、寝つきの悪さ(入眠障害)や、夜中に目が覚めて眠れなくなる(中途覚醒)などの睡眠障害に悩む人が多く、睡眠薬が処方されることも少なくありません。睡眠時間が短いことは、健康にどのような害を及ぼすのでしょうか。また、睡眠薬はそうした害を軽減するのでしょうか。
これまでに行われたいくつかの研究では、睡眠時間が短い、または、長いことが、死亡リスクの上昇と関係することが示唆されています。睡眠時間と認知障害の間にはU字形の関係があると報告する疫学研究もありました。しかし、東洋人における睡眠時間と認知症発症の関係は、十分に調べられていませんでした。
そこで九州大学の小原知之氏らは、日本の高齢者を対象として、毎日の睡眠時間と認知症および死亡の関係を調べるために、日本を代表する大規模疫学研究である「久山町研究」のデータを分析しました。対象となったのは、福岡県糟屋郡久山町に暮らす60歳以上の人々で、登録時には認知症ではなかった1517人(男性667人、女性850人)です。
登録時に自己申告された、昼寝も含む1日の睡眠時間に基づいて、人々を以下の5群に分けました。
・5時間未満(32人、平均年齢71.6歳、男性が50.1%)
・5時間以上7時間未満(405人、68.9歳、33.2%)※参照群
・7時間以上8時間未満(446人、69.1歳、40.2%)
・8時間以上10時間未満(522人、70.8歳、51.0%)
・10時間以上(92人、73.8歳、65.6%)
最長10年の追跡期間中に294人(男性110人、女性184人)が認知症を発症しました。うちアルツハイマー病は197人、血管性認知症は76人でした。死亡したのは282人でした。うち66人の死因は心血管疾患(心筋梗塞、脳卒中など)で、108人はがん、42人は呼吸器感染症でした。
睡眠時間が5時間~7時間未満の人々を参照群として比較すると、年齢と性別を考慮した認知症の発症率と死亡率は、5時間未満の人々と10時間以上の人々で高くなっていました。BMI(体格指数)や高血圧、糖尿病、飲酒習慣、喫煙習慣なども考慮してそれぞれのリスクを算出したところ、睡眠時間が短い集団と長い集団におけるリスク上昇は明らかでした。5時間~7時間未満の人々に比べ、5時間未満の人の認知症のリスクは2.64倍、あらゆる原因による死亡のリスクは2.29倍でした(図1)。

同様に、睡眠時間が10時間以上の人の認知症リスクは参照群の2.23倍で、死亡のリスクは1.67倍でした。認知症のタイプがアルツハイマー病だった人、血管性認知症だった人を分けて、それらの発症と睡眠時間の関係を調べても、同様の関係が認められました。
最後に、認知症と死亡のリスクに睡眠薬の使用が及ぼす影響について検討しました。睡眠時間は問わずに、睡眠薬を使用していた人を1つのグループとして、睡眠時間が5時間~7時間未満で睡眠薬を使用していなかった人々と比較したところ、認知症のリスクは1.66倍、死亡のリスクは1.83倍で、いずれも統計学的に有意なリスク上昇が見られました。
今回得られた結果は、高齢者の認知症と死亡の予防において、適切な睡眠時間を維持することが重要であることを示唆しています。
論文は、2018年6月6日付のJournal of the American Geriatrics Society誌電子版に掲載されています[注1]。
[注1] Ohara T, et al. J Am Geriatr Soc. 2018 Jun 6. doi: 10.1111/jgs.15446.

[日経Gooday2018年10月9日付記事を再構成]
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。