スッキリ出ない・少ない便量… それは既に便秘です
便秘をこじらせる前に(上)

排便回数が少ない、出すのもつらい……。女性ホルモンやダイエットの影響で女性に多い「便秘」。薬の量が増えたり、ストレスで悪化したりしている人は放置せず、まずは生活改善を! 新たな薬も続々登場しているので、こじらせる前にしっかり治療しよう。1回目は、便秘の原因や症状といった基本知識を解説する。
◇ ◇ ◇
毎日、出るには出るけど、コロコロ便が少しでスッキリしない。しかも出すのに一苦労……。何日も便通がないことだけが便秘と思いがちだが、これも立派な便秘。横浜市立大学大学院肝胆膵消化器病学教室の中島淳主任教授は、「便が硬く、強くいきまないと出ない、時間がかかる。このような排便困難型が、慢性便秘の約7割を占める」と話す。


2017年に公表された「慢性便秘症診療ガイドライン」によると、便秘とは「本来出すべき便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されている。たとえ毎日出ていても便量が少ない、残便感がある、出すのがつらいなら便秘というわけだ。排便困難型はいわば"いきみ便"、従来の便秘イメージである排便回数減少型は腸の動きが遅い"もたもた便"といえる。これらが重なることも多い。

大腸の働きに異常があって起こる機能性便秘は、女性と高齢者に多い。「女性は女性ホルモンの影響で便秘になりやすい。月経が始まる10代の頃から便秘がちになり、大人になってさらに悪化する例が多い」と中島主任教授。またダイエットも便秘を招く大きな原因だ。

一方、ストレスでひどくなる便秘も。過敏性腸症候群(IBS)の便秘型だ。「ストレスを受けると腸の動きが悪くなる。また腸の知覚が過敏なため、強い腹痛も伴う」と鳥居内科クリニックの鳥居明院長。女性は便秘型に加え、下痢と便秘を繰り返す混合型も多いという。「お腹が痛くても便が出にくく、つらい思いをする人が多い」(鳥居院長)。
便秘は日常生活の質を落とす。便秘の人は、全体的な健康感や活力、心の健康が低いとの報告もあるほどだ。


(ライター:佐田節子)
[日経ヘルス2018年10月号の記事を再構成]
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。