睡眠不足は糖尿病・高血圧を招きやすいってホント?

この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!
(1)ホント
(2)ウソ
正解は、(1)ホントです。
睡眠は生活習慣病と密接に関係している
睡眠不足になると、"太りやすくなる"ことをご存じの方は多いと思いますが、問題はそれだけではありません。
実は、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病になるリスクも高くなることが分かっています。つまり、生活習慣病対策のために、食事や運動に気をつけていても、睡眠不足がその効果を台無しにしている可能性があるわけです。
睡眠不足が糖尿病のリスクになるという報告は多数あります。スウェーデン在住の45~65歳の男女1170人(うち男性550人)を対象とした研究では、肥満(BMI≧30[注1])、高血圧、喫煙、いびきなどの危険因子の影響を解析したところ、睡眠障害の相対リスクは4.8と、肥満の6.6に次いで高くなっています(Diabetes Care.2005;28:2762-2767.)。
また、アメリカの45歳以上の5万4269人を対象にした調査では、睡眠時間が6時間以下の人は糖尿病や心臓病の有病率が高いという結果も出ています(Sleep. 2013 Oct 1;36(10):1421-1427.)。
高血圧との関係についても報告があります。米シカゴ大学の研究チームは2009年に、睡眠時間が不足している中高年は高血圧になる可能性が高まるという調査結果を発表しています。その研究では、5年間にわたり33~45歳(平均年齢40歳)までの578人を対象に睡眠時間と質を調べています。対象者を睡眠時間が、4時間未満、4~5時間、5~6時間、6~7時間、7時間以上の5群に分けて比較したところ、睡眠時間が1時間減るごとに高血圧になるリスクが37%上昇するという結果になっています(Arch Intern Med. 2009;169(11):1055-1061.)。
なお、厚生労働省は2014年3月に「健康づくりのための睡眠指針 2014」を発表しています。その第3条には「良い睡眠は、生活習慣病予防につながります」とあります。そこでは、「いくつかの縦断研究では、短い睡眠時間や不眠が、肥満、高血圧、耐糖能障害、循環器疾患、メタボリックシンドロームを発症する危険性を高める」ことが示されており、適切に対処できれば、生活習慣病の予防につながる可能性があるとあります。
このように、睡眠は生活習慣病と密接に関係しています。健診結果で異常値を改善したいと思ったとき、まず取り組んでいただきたいことの1つが「睡眠の見直し」なのです。
[注1]BMI(Body Mass Index)は、体重(kg)を身長(m)の2乗で割った値のこと
(日経Gooday編集部)
[日経Gooday2018年9月10日付記事を再構成]
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。