巻き爪・食い込んだ爪 カールしないよう爪を広げる
足のアーチ崩れによる疾患(下)

爪のフチが肉に当たって、指先が赤く腫れて痛い――。痛みを伴う巻いた爪や食い込んだ爪は、靴や爪の切り方を見直すと症状が改善することも。テーピングや付け爪によって、食い込んだ爪を広げる矯正治療が行われる。3回目は、巻き爪や陥入爪のセルフケアと治療法を見ていこう。
◇ ◇ ◇

足の爪トラブルが原因で、足の指先が痛い場合もある。ラクになれるセルフケアや治療法を紹介しよう。
爪は層構造になっている。表面の硬い層から内側の軟らかい層に向けて、端から曲がりやすい性質がある。髪の毛と同じように個性があり、爪のフチがクルンとカールしやすい人もいる。
「巻き爪」は爪のフチがカールして、爪が指先の皮膚に当たったり、皮膚を巻きこんだ状態を指し、ひどくなると、痛みが生じることもある。
巻き爪の原因は、外反母趾と同じように先が細いヒールのある靴を履くことにある。「足指が締め付けられ、爪が圧迫される」と、湘南台青木形成外科クリニックの青木文彦院長は説明する。外反母趾の足も巻き爪を起こしやすい。

加齢も原因になる。「指の皮膚に張りがなくなると、爪の巻く力に負けて指の組織に食い込みやすくなるから。足の横アーチが崩れて親指が浮いてしまうことでも起こる」(青木院長)。
治療法としては、爪にワイヤーを通して、両端のフチのカールを平たく矯正するケースが主だ。
一方、巻き爪と勘違いしやすいものとして「陥入爪」という病気がある。陥入爪とは爪のフチが皮膚に食い込んでいる状態で、やはり痛みが出る。陥入爪は平べったい爪でも起き、巻き爪と陥入爪が併発することもある。

陥入爪は、主に誤った爪の切り方が原因だ。「爪を短く切り過ぎてしまったり、爪の角を切り落としてしまったりすると、爪が伸びるにつれて両端のフチが皮膚に突き刺さってしまう」(青木院長)。
痛みを和らげるために絆創膏を貼ると、傷の周囲がふやけて食い込みが余計にひどくなる。爪が伸びると痛みが増したりトゲができたりするが、再び爪を短く切らないことが大切。症状を進行させるからだ。
しつこいウオノメは時間をかけて取り除く

ウオノメは骨や関節がある場所にタコができたもの。タコは体のどこでもできるが、足の場合、靴と骨などが内外から刺激することで、皮膚の角質層が立体的に増殖し硬く盛り上がる。角質が神経を圧迫するため痛みが生じる。
セルフケアとしては、市販品のサリチル酸が染みこまれたシートを何日間か貼り続けると、硬い塊を取り除くことができる。塊が取れると痛みが軽減する。「削ると傷ができるのでやらないほうがいい」と青木院長は言う。セルフケアが難しい場合は皮膚科や形成外科を受診しよう。

(ライター:福原麻希、構成:日経ヘルス 中西奈美)
[日経ヘルス2018年7月号の記事を再構成]
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。