/

足指エクササイズ・靴選び… 外反母趾の悪化を防ぐ

足のアーチ崩れによる疾患(中)

NIKKEI STYLE

日経ヘルス

サンダル履きになる機会が増える夏場は、足の見た目が気になってくる。加齢に伴う足の"アーチ崩れ"は外反母趾(ぼし)の原因にもなる。その悪化を防ぐには、足指を動かすエクササイズが有効だという。前回記事「親指の付け根が出っ張り傾いていたら 外反母趾を疑う」に続き、2回目は外反母趾のセルフケアと治療法を見ていこう。

◇  ◇  ◇

足の親指の傾きが気になり始めたら、運動に加え、靴やインソールで悪化を防ごう。

アーチ崩れは、外反母趾の原因になるだけでなく、状態を進行させてしまう。改善するには、足指や足裏の筋肉を鍛える運動がいい。池澤部長が薦めるのは、(1)グーパー体操(2)ホーマン体操(3)タオルギャザー体操の3つ。「これらの体操は痛みを軽減させる効果も期待できる。一度変形した足先の骨格を元のように治すことはできないが、初期の軽い症状であれば進行を食い止めることは可能」と、池澤部長は説明する。

さらに、靴選びとインソール(足底板)の使い方もポイントになる。「バレエシューズのように形が変わりやすい軟らかい素材はダメ。かかとがしっかりしていて、横幅が広がりにくい靴を選んでほしい」(池澤部長)。

インソールは人工的に足の縦や横のアーチをサポートし、歩くときに足裏にかかる圧力を分散させる。整形外科で外反母趾を治療する際にも、個々の足に合わせたオーダーメイドのインソールがよく使われる。だから市販のインソールでは合わない場合もある。「軽症の外反母趾対策にとどめて」と池澤部長は話す。

外反母趾の予防・進行防止に役立つ靴の選び方(池澤部長による)
(1)ヒールは3cm以下。
(2)関節の出っ張りを圧迫するデザイン(ミシン目が入っているなど)を避ける。
(3)靴の先端は5~10 mm程度の余裕があるとよい。
(4)ひも靴は足幅に合わせて調整しやすい。甲の部分が固定されると靴の中で足がすべりにくい。
(5)移動時は歩きやすい靴、パーティー中のみヒールの高い靴など、目的に合わせて靴を替える。
(6)シューフィッターに足のサイズを測ってもらい、靴選びの助言をもらう。
池澤裕子さん
 永寿総合病院(東京都台東区)整形外科部長。1995年東海大学医学部卒業。慶應義塾大学整形外科学教室入局、至誠会第二病院足と靴の医療センター、慶應義塾大学整形外科助手を経て2017年から現職。専門は足の外科。

(ライター:福原麻希、構成:日経ヘルス 中西奈美)

[日経ヘルス2018年7月号の記事を再構成]

日経ヘルス 2018年 8月号

著者 : 日経ヘルス編集部
出版 : 日経BP社
価格 : 750円 (税込み)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません