がんってどんな病気? なぜ体に悪いの?

スーちゃんテレビでがんに苦しんでいる患者(かんじゃ)さんを見たよ。日本人の半分が一生のうちに1回はがんになるんだってね。なぜそんなに多くの人ががんになるのかな。がんはどうやってできて、何で体に悪いんだろう。治す方法はあるのかな。
細胞が増えすぎて、体の働きを邪魔するんだ

森羅万象博士より人間の体は目に見えない小さな「細胞(さいぼう)」が集まってできている。皮膚(ひふ)や筋肉(きんにく)、脳(のう)や心臓(しんぞう)もすべて色々な種類の細胞がたくさん集まったものなんだ。1人の体には、37兆個もあるといわれているよ。例えば、世界に住む全ての人の数が約75億人だから、その5000倍にもなるんだ。
一つ一つの細胞には寿命(じゅみょう)がある。死んで減った分を補(おぎな)うため、小腸や大腸、皮膚や赤血球などそれぞれの細胞は「細胞分裂(さいぼうぶんれつ)」ということをして数を増やすんだ。1個の細胞が分かれて2個になり、さらに4個になるということをくり返すんだ。
増える速さは細胞によって違う。細胞の中にある「遺伝子(いでんし)」が関係しているんだ。遺伝子には人間の体をどう作るかを決める情報がつまっている。人間には2万5000個もの遺伝子があるよ。正常な細胞は遺伝子にしたがって正しい速さで増える。おかげで人間は、体や内臓(ないぞう)などの形や働きを保ったまま生活できるんだ。
がん細胞はこの遺伝子の情報がおかしくなることで生まれるんだ。がん細胞は正常なときとはちがって、細胞分裂をくり返してどんどん増殖(ぞうしょく)する。それが大きなかたまりになって、目に見えるほどの大きさのがんになるんだ。
がんは食道や胃、腸、心臓(しんぞう)や骨など体の様々な場所にできる。脳や血液のがんもあるんだよ。日本人で多いのは、男性では胃、肺、大腸。女性では乳房(にゅうぼう)、大腸、胃のがんが多いよ。がんができた場所は正常な働きができなくなって、体全体の健康を維持(いじ)することが難(むずか)しくなってくる。がんが大きくなって症状(しょうじょう)が悪化すると、亡(な)くなることもある。日本人の3人に1人はがんで亡くなる。たいへん大きな病気なんだ。
実は、人間の体では毎日、目に見えない小さいがんがいくつもできているんだ。それでもすぐに体がおかしくならないのは、遺伝子の傷(きず)を元通りに治す力が、体にもともとあるからなんだ。だけど、傷が多すぎると治しきれず、遺伝子がおかしなままになり、がんができる。年をとるほど遺伝子の傷を治しきれなくなって、がんになる可能性が高まるんだ。

がんのなりやすさには、いろいろな原因が関係しているよ。たばこやお酒、塩分をたくさん体に入れたりすると、遺伝子に傷が付きやすくなる。放射線(ほうしゃせん)や紫外線(しがいせん)も悪い影響(えいきょう)があるよ。特に場所によっては深く関係するものが分かっているんだ。胃がんはピロリ菌(きん)という細菌によって起こる場合がほとんど。女性がなる子宮けいがんは「ヒトパピローマウイルス」というウイルスが大きな原因なんだ。
日ごろの生活習慣も影響しているよ。まず悪いのはたばこ。自分がすわなくても、他の人がすったたばこの煙(けむり)をすうだけでも悪影響(あくえいきょう)がある。肺だけでなく胃、すい臓(ぞう)など様々ながんになる可能性を高めてしまうんだ。お酒の飲み過ぎは食道、肝臓(かんぞう)、大腸のがんにつながる。塩からい食べ物をひかえることも大事だよ。
がんを治すときには、がんを取りのぞく手術をしたり、抗(こう)がん剤(ざい)や放射線(ほうしゃせん)を利用してがんを攻撃(こうげき)してたおしたりするよ。早いうちに見つかれば治る可能性は高い。
だからできるだけ予防し、早く見つけることが大切なんだ。胃がんを起こすピロリ菌が体にいないか検査し、いたときは退治する治療(ちりょう)を受ける。肝臓に悪影響をおよぼす肝炎(かんえん)ウイルスも調べる。子宮けいがんを起こすウイルスの予防接種もあるよ。
大人になったら、がんの検診(けんしん)を受けよう。子宮けいがんは20歳(さい)以上の女性、乳(にゅう)がんは40歳以上の女性、胃や肺、大腸は40歳以上の男女に、国は検診をすすめている。心配な人はお医者さんに相談するといいよ。インターネットや本などには、がんについて様々な情報がのっている。中にはまちがったものもあるので、複数のお医者さんに話を聞いて確かめるのが大切なんだ。

遺伝子から最適の治療探る
博士からひとこと胃や肺など同じ種類のがんでも、患者ごとに薬の効き目は異(こと)なる。がん細胞の遺伝子の変異(へんい)や働き方にわずかな違いがあるからだ。既存(きぞん)の抗がん剤は、遺伝子が作るたんぱく質に働くタイプが多く、遺伝子に変異などが起きれば薬が効きにくくなる。近年、薬を使う前に患者の変異などを調べることが、治療成績を上げるのに重要なことが分かってきた。
日本でも、がんや血液中の多数の遺伝子の変異などを調べ、その人に合った治療薬を探(さが)す「がんゲノム医療」が始まった。国立がん研究センターは4月から、がん組織の114種類の遺伝子変異を調べる先進医療を開始。開発中の新薬候補や他の病気の薬などから最適の治療薬を探す。早ければ2019年度にも保険適用される可能性がある。企業(きぎょう)では、中外製薬が米企業の検査技術の製造販売(せいぞうはんばい)を国に申請済(しんせいず)みだ。がんゲノム医療が普及(ふきゅう)すれば患者の治療成績が改善(かいぜん)し、医療費抑制(いりょうひよくせい)にもつながると期待されている。
(国立がん研究センター研究所の河野隆志・ゲノム生物学研究分野長に取材しました)
[日本経済新聞夕刊2018年6月9日付]
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連企業・業界
関連キーワード