「足腰力」の要 衰えると膝痛になりやすい筋肉は?

この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ、今日からのセルフケアにお役立てください。
(1)大腿四頭筋
(2)大腰筋
正解は、(1)大腿四頭筋 です。
将来「寝たきり」の分かれ目はこの筋肉
大腿四頭筋とは、太ももの前面にあり、体を支える筋肉です。股関節を動かして膝を伸ばし、足を前に出す役割も担っています。立ち上がったり歩いたりする能力に直結するので、「足腰力」の中心ともいえる重要な筋肉。この筋肉が衰えると、足を前に振り出す力や、地面を押して進む力が弱くなり、歩幅が小さく、ちょこちょこした歩き方になります。膝にも負担がかかるため、膝痛の原因にもなりやすいのです。


一方、大腰筋は、腹部の深い部分にあるインナーマッスルで、背骨から骨盤の前を通って太ももの骨までをつないでいます。太ももを引き上げて足を前に振り出すときに働くので、「最近、歩くスピードが遅くなった」という人は、大腰筋が衰えて歩幅が狭くなっている可能性が大きいでしょう。
大腰筋はまた、腹筋とともに背骨をしっかりと支えているので、正しい姿勢を維持するのにも一役買っています。大腰筋が衰えると、姿勢をまっすぐに伸ばそうと思っても、長時間維持することができなくなり、体が前傾して猫背になり、腰痛も起こりやすくなります。
いずれも足腰力を維持するためには重要な筋肉。足腰力の衰えは、まず姿勢の悪さに表れます。姿勢が悪くなったと感じたら、こうした筋肉を鍛えるトレーニングに取り組んでみましょう。
大腿四頭筋を鍛えるには、スクワットが効果的。一方、大腰筋は、普段の生活ではなかなか鍛えられない筋肉なので、専用のトレーニングで意識的に強化する必要があるでしょう。
(日経Gooday編集部)
[日経Gooday 2017年11月20日付記事を再構成]
健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。